30年間続いた平成もいよいよ終わり。そんな30年間で大きく変わったことのひとつとして「若者のクルマ離れ」を挙げるのは、神戸国際大学経済学部教授の中村智彦氏だ。いったいなぜ若者はクルマに興味を示さなくなったのか。
* * *
「若者のクルマ離れ」と言われるようになったのはいつ頃からでしょうか。特に若い男性が車に興味を持たなくなったのが、この平成の30年間の変化だと言えます。
この平成の30年間で、自動車を取り巻く環境は大きく変わりました。こうした変化を引き起こしたのは、「オートマチック車」、「パワーステアリング」、「カーナビ」の3つのようです。
◆オートマチック車の急増
普通自動車のオートマ車限定免許は、平成3年(1991年)11月1日から始まりました。
平成22年(2010年)には、オートマ限定免許を取る人がマニュアル車での免許を取る人よりも多くなり、逆転。平成29年に免許を取得した人は約115万人。そのうち、オートマチック車限定免許で取得した人は、約71万人。マニュアル車での免許取得は、約44万人と少数になっています。
こうしたことを背景に、普通自動車の販売台数でも、昭和60年(1985年)には、マニュアル車51.2%、オートマチック車48.8%とほぼ半数ずつだったのが、平成2年(1990年)になるとマニュアル車27.5%、オートマチック車72.5%と大きく変化。平成12年(2000年)以降は、オートマチック車の割合が90%を超しています。
オートマチック車の最大の利点は、運転操作が非常に簡単になったことです。マニュアル車では難しかった坂道発進や、信号待ちなどでのエンストなど、運転技術の差が目立っていたのが一気に解消されました。