「『なんとめでたいご臨終』に学ぶ笑顔で最期を迎える方法」と題し、在宅医療の名医・小笠原文雄先生が人気テレビ番組『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)で1月12日に行った授業が大きな反響を呼んでいる。余命宣告を大きく覆して生きる人、大切な家族を笑顔で見送った人…どうして自宅ではそんなことが起きるのか。がんを知り尽くす名医で、がんで妻を亡くし、自身もがんを経験した垣添忠生先生と、いつか必ず訪れる「その時」の迎え方について語り合った。生まれる処は選べないが、死ぬ処は自分で決められます!!
【プロフィール】
写真右:小笠原文雄(おがさわら・ぶんゆう)/1948年生まれ。名古屋大学医学部卒業。名古屋大学第二内科(循環器)を経て、1989年に岐阜市内に開院。現在は、小笠原内科・岐阜在宅ケアクリニック院長。在宅看取りを1000人以上経験。名古屋大学医学部特任准教授。
写真左:垣添忠生(かきぞえ・ただお)/1941年生まれ。東京大学医学部卒業。同大学医学部泌尿器科文部教官助手を務めながら、がんの基礎研究に携わる。1975年より国立がんセンター勤務。2002年、国立がんセンター総長、2007年、同センター名誉総長に。日本対がん協会会長。
◆私たちは人生の最期に何を望むのか?
小笠原:延命治療の是非やどこで最期を迎えたいかなど、医療関係者やケア提供者が患者さんの意思をあらかじめ聴いておくACP(アドバンス・ケア・プランニング)は、昨年11月、「人生会議」という愛称になりました。ここで重要なことは、本人がまだ死ぬとは思ってないときにやったACPは、ぼくの経験ではほとんどひっくり返るということです。
ACPの聴き取りは何回も、特に病態が変わったときには改めてやらないといけない。そのつど患者さんの意思を確認しておくことがものすごく大事だと考えています。
垣添:それは私もそう思います。がんが再再発し、余命3か月の宣告を受けた私の妻も、最期は「家に帰りたい」と強い希望を持つようになりましたから。
小笠原:がんの末期とか心臓病の末期とか、本当の末期になってくると、患者さんの99%は、「もうちょっと家にいたい」というふうになりますね。家にいて「最期は入院したい」と言っていた人でも、死が迫ってくると「最期まで家にいたい」と気持ちがガラッと変わることが多いんです。
垣添:私に関して言えば、私もずっと前から死ぬなら自宅で、と決めてます。そのためにはどんな準備をしておくべきか、ずっと考えているんです。例えば玄関のドアは、寝室から遠隔操作で開けられるドアに取り替えようとか、合い鍵を余分に作ってどこかの医療チームに預けておかなきゃとか…。