ライフ

【書評】『いまどきの納骨堂』を作家・桜木紫乃がレビュー

作家・桜木紫乃さんが遺骨をめぐる思いを体感

【書評】
『いまどきの納骨堂 変わりゆく供養とお墓のカタチ』/井上理津子・著/小学館/1296円

【評者】桜木紫乃(さくらぎ・しの)/1965年北海道生まれ。2002年「雪虫」でオール讀物新人賞を受賞。2007年、同作を収録した『氷平線』でデビュー。2013年『ラブレス』で島清恋愛文学賞、『ホテルローヤル』で直木賞を受賞。近著に『光まで5分』『ふたりぐらし』など。

 常々子供たちには「(夫と私どちらか)片方がいるあいだは骨と一緒に暮らすけれども、どっちも死んだらガラポンみたいによく混ぜて、景色のいいところに散骨して」と言っていた。なぜそんなことを言うのかの理由は正直なところ曖昧だったが、本書によって今は何かしらの答えを得たような気分でいる。

 私ごとではありますが──先日実家に帰ったら、珍しく仏間のふすまが閉じられていた。死んだ祖父母はそれぞれ寺の檀家総代と新興宗教の熱心な信者だったため、ふたりが亡くなってからも実家の仏壇は畳一畳ぶんでひと部屋占領。実家に帰ったらまずお参り、というのは体に染みついた習慣だったのでその日ばかりは「おや?」と。父は「お参りはもういいんだ」と言う。おやおや? そこで語られたのが「仏壇はもうない」ということだった。海の見える共同墓地にあった墓は、祖父が生前墓じまいしており、その息子は仏壇を解体して塩と酒でお清めをして燃やし「仏壇じまい」をしたという。

「俺らには娘しかいない。こんな大きなものが残ってたら始末に困るだろう」。

 父曰く「うちには納骨堂がある。この先はそこが墓代わりだ」。

 本書で知った「いまどきの納骨堂」には、屋内の仏壇型・ロッカー型・棚型と、立体駐車場形式の自動搬送式があるという。え、自動搬送式って、呼び出したら目の前に墓が出てくるってこと? と問いながら読み進めると本当にそうだった。静けさと豪華さを併せ持つ施設の裏側には、呼び出しを待つ厨子がずらり。後ろ側では、何千という「待機中の遺骨」が並んでいる。

 著者は、ヒアリングの際にさくっと「お宅のお墓、どんな具合ですか?」と訊ね「不覚だった」と記す。お墓の説明には「『家』の事情と、亡くなった親など近しい人の介護、葬儀の話が際限なくついてきた」。

 介護と葬儀の前段階である我が家にだって、仏壇と墓にまつわる「いろいろ」が在る。百のケースには百の事情があると痛感しながら、著者は「お墓は『今』の時代を映す鑑だ」という。

 何百万もかけた納骨堂があるかと思えば、永代供養の塔、自然に還る「樹木葬」もあり、クルーザーでの散骨もある。女性専用の共同墓を選んだ女性の「わたしはひとりで自由に生きてきたんだから、お墓も自由に選んでいいでしょう?」の問いに、著者のまなざしはひたすら柔らかく静か。

 読後、荼毘に付すのも埋葬するのも、思い出を語るのも泣くのも忘れるのも、生きている側のことなのだと気づかされた。死者と遺された者のあいだに交わされた「約束」も、守ることが出来るのは生きている側だった。ああ、だから実家の両親も自分たちが生きていたことを確かめられる「場所」をはっきりさせておきたいのだ。永いお別れの前に、自分が生きていたことを時々でいいから「確かめに」来る約束を──そう考えると、嫁いだ娘に面倒を遺さず、お参りの場所をひとつに絞った父の決断が、妙にありがたくなる。

「あの世」も「この世」も、生きている人間が語るもので、本当に在るのかどうかを断言できるひとはいない。みな、明日どうなるかわからぬ今日を生きている。先祖代々も祖父母までしか遡ることのできない開拓三世としては、この少ない先祖のことを、己が生きている限り思いだし続けたい。それが生者側の「生きる余裕」のバロメーターでもある。

 著者の既刊本はどの本をいつ開いても、陽気さに気遣いをまぶした大阪のおばちゃんと話しているようだ。人に体型があるように文章には文体がある。平易な語り口で書かれた言葉のひとつひとつに、慈愛が滲む。本書を開くと深い「赦し」を体感できる。「形態と価格の多寡に、故人と生者のつながりは左右されない」。遺骨をめぐる著者の思いは、このひとことに凝縮されているだろう。

※女性セブン2019年1月31日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

岡田結実
《女優・岡田結実(24)結婚発表》結婚相手は高身長の一般男性 変装なしの“ペアルックデート”で見せていた笑顔
NEWSポストセブン
ウッチャンナンチャンがMCを務める番組『チャンハウス』
【スクープ】フジテレビがウンナン&出川MCのバラエティー番組で小学生発言を“ねつ造演出”疑惑 フジは「発言意図を誤解して編集」と説明、謝罪 
女性セブン
同区在住で農業を営む古橋昭彦容疑者は現行犯逮捕された
《浜松高齢ドライバー事故》「昭坊はエースピッチャーで自治会長をやっていた」小学生の列に突っ込んだ古橋昭彦容疑者(78)の人柄【小学2年生の女児が死亡】
NEWSポストセブン
くら寿司
《ピンク色の破れたゴムを…》「くら寿司」が迷惑行為に声明「厳正な対応を行う予定」実行者は謝罪連絡入れるも…吐露していた“後悔の言葉”
NEWSポストセブン
中学時代の江口容疑者と、現場となった自宅
「ガチ恋だったのかな」女子高生死体遺棄の江口真先容疑者(21) 知人が語る“陰キャだった少年時代”「昔からゲーマー。国民的アニメのカードゲームにハマってた」【愛知・一宮市】
NEWSポストセブン
巨人戦で審判の判定に抗議する中日・星野仙一監督(1999年、時事通信フォト)
“ジャンパイア”疑惑で考えるマスの傲慢 「球界の盟主・巨人」をどこまで特別扱いするかは「人類社会に共通する普遍的テーマ」である【中日ドラゴンズに学ぶ人生の教訓】
NEWSポストセブン
すき家がネズミ混入を認め全店閉店へ(左・時事通信フォト、右・HPより 写真は当該の店舗ではありません)
【こんなに汚かったのか…】全店閉店中の「すき家」現役クルーが証言「ネズミ混入で売上4割減」 各店舗に“緊急告知”した内容
NEWSポストセブン
動物言語学者・鈴木俊貴氏(左)と小説家の川上弘美氏が動物言語について語り合う
【対談】『僕には鳥の言葉がわかる』著者・鈴木俊貴氏と自らの小説に“鳥の言葉”を登場させた川上弘美氏が語り合う「動物言語が切り拓く未来の可能性」
週刊ポスト
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
X子さんフジ退社後に「ひと段落ついた感じかな」…調査報告書から見えた中居正広氏の態度《見舞金の贈与税を心配、メッセージを「見たら削除して」と要請》
NEWSポストセブン
ロコ・ソラーレが関東で初めてファンミーティングを開催(Instagramより)
《新メンバーの名前なし》ロコ・ソラーレ4人、初の関東ファンミーティング開催に自身も参加する代表理事・本橋麻里の「思惑」 チケットは5分で完売
NEWSポストセブン
中居氏による性暴力でフジテレビの企業体質も問われることになった(右・時事通信)
《先輩女性アナ・F氏に同情の声》「名誉回復してあげないと可哀想ではない?」アナウンス室部長として奔走“一管理職の職責を超える”心労も
NEWSポストセブン
大手寿司チェーン「くら寿司」で迷惑行為となる画像がXで拡散された(時事通信フォト)
《善悪わからんくなる》「くら寿司」で“避妊具が皿の戻し口に…”の迷惑行為、Xで拡散 くら寿司広報担当は「対応を検討中」
NEWSポストセブン