【著者に訊け】阿川佐和子さん/『ことことこーこ』/角川書店/1620円
【本の内容】
結婚10年目にして離婚、両親の暮らす実家に帰ってきた香子。弟夫婦とその子供が帰ってきた正月、最初に感じたのは、母・琴子のちょっとした異変だった。「お前たち、気付いているかどうか知らないが」と前置きしながら父が言う。〈母さんは呆けた、母さんは呆けた、母さんは呆けた!〉。認知症が徐々に深刻化していくなかでも、落ち込むばかりではなく、明るく奮闘する香子の姿を描く介護小説。
漢字で書くと、「琴子と香子」。38才の香子は、離婚して10年ぶりに戻った実家で母琴子の異変に気づく。どうやら母は認知症になったらしいのだ。フードコーディネーターの仕事を始めたばかりの香子は、周りの助けも借りて、つまずきながらも介護に仕事に奮闘する。
阿川さん自身も、2015年に父を看取り、今も認知症の母を介護するなかで書いた、「明るい介護小説」である。
「認知症を扱った映画も小説も、胸が痛くなるものが多いでしょう? 私が書くなら、明るい話を書けないかな、と。幸い、うちの母は明るい認知症なので(笑い)。もちろん初めのうちは『こんな母じゃなかった』と思うこともありましたし、母自身も苦しかったりしたでしょうけど、つい笑っちゃうようなことも多くて。そういう面白い面も書けたらな、って。そのほうが自分も救われますしね」
おいしそうな家庭料理がいくつも出てくる、魅力的な料理小説でもある。母と娘をつなぐのは台所の記憶で、母のメニューが娘の仕事に新しい展開をもたらす。小説に出てくるレシピのなかには、実際に阿川さんのお母さんが作っていたものもあるそうだ。
「母は結婚するまでほとんど料理をしたことがなかったそうですけど、とにかく父が、あれ作れ、これ作れってうるさくて。当時は珍しかったオックステールシチューやタンシチューなんかも作れる人でした。そんな母を、私も小学校のころから手伝ってたんです」
愛する母の変貌に驚き、ショックを受けつつも、香子はなんとか態勢を立て直し、今の暮らしを守ろうとする。小説では、香子の視点だけでなく、記憶を失い、家に帰れなくなったりする母琴子が見ている世界も描かれ、なるほど、と目を開かされる。
「『TVタックル』に出てくださったある専門家が、『徘徊する側にもちゃんと理由があるんですよ』とおっしゃって、そうかもしれないと思ってね。介護って、する側の都合がどうしても優先されますけど、想像にすぎないとはいえ、される側の気持ちというのを描くことで光の当て方が変わるんじゃないかと思いました」
◆取材・構成/佐久間文子
※女性セブン2019年2月7日号