猫の絵を描く際、“ひげ”を描くと大抵それっぽく仕上がる。それほどまでに、猫らしさを象徴するパーツであるひげ。実際はどこに何本生えているか知っているだろうか。今回はそんなひげにまつわる豆知識を紹介する。
*
猫のひげといえば、口元のひげ袋(“ω”の形をしている部分)から生えているイメージが強いが、実は口元以外にもまぶたの上、頬、あご、さらに前脚の後ろ側の計5か所から生えていると、猫専門病院Tokyo Cat Specialistsの獣医師・有田早苗さんは言う。
「顔のひげは全部合わせて約50~60本あります。色は白もあれば、茶色、根元だけ黒いなどさまざま。いずれも半年ほどの周期で自然に抜けて生え変わります」(有田さん・以下同)
ひげの根元には神経が集中しており、わずかな気配や空気の流れまでも感じ取れるという。猫が暗い場所でも視覚に頼らずに歩けるのも、ひげで音の振動を感知できるからだ。
「猫のひげは、自分の周りの情報を収集するアンテナのようなもの。ですから、ひげを切ってしまうと、能力が低下し、生活に支障が出てしまいます。普段と異なる状況に不安を感じて元気がなくなることもあるので、無理に抜いたり、切ったりしては、絶対にいけません」
◆狭い場所でもひげで通れるかをジャッジ
生えている場所により、ひげの役割には違いがある。例えば顔のひげは、周辺情報をキャッチする他に、ひげの長さで狭い場所を通れるか判断する役割をもつ。
「一般的に口元のひげの長さは体の幅より長く、顔にあるすべてのひげの先端をつなぐと円の形になります。狭い場所を通る際は、まずひげを広げてから顔を入れ、ひげが当たらないかどうかを確認します。そしてひげが当たらなければ、体も通れると判断しているのです」
といっても、この方法が通用するのは健康で標準体形の猫の場合。肥満の場合、頭は入ってもお腹が通り抜けられないこともあるという。
さらにひげは動かし方次第で、感情も表現できる。例えば、周囲の様子をうかがっている時は外側に向けて上下に広げるが、眠っている時やリラックスしている時は、だらんと垂らしている。攻撃的な時は鼻より前に向け、恐怖を感じている時は頬にペタッとくっつける。よく見ていないと判断は難しいというが、覚えておくとよさそうだ。
「実際、動物病院の診療でも、ひげがだらんと垂れている子はストレスが少ないと判断します。逆に、ひげを前方に向けている子は緊張していて過敏になっており、攻撃してくる可能性があるため、こちらも気をつけます。ひげの状態から猫たちの心理状況をくみ取っているんです」
あまり知られていない前脚の後ろ側のひげは、捕まえた獲物の微妙な動きを察知するためのもので、肉食動物の特徴でもある。
私たち女性にしてみれば“ムダ毛”のひげも、猫にとってはとても重要なもの。愛猫のひげの色、長さ、動きに注目してみては?
※女性セブン2019年2月7日号