そこに住んでいる人たちにとっては日常的に見かけたり使ったりする文字なのに、一般には珍しくて難読…そんな“方言のような漢字”が日本全国各地に多数存在する。特に地名や地形に見られることが多いという。ここでは北海道・東北地方での“方言漢字”を紹介。早稲田大学社会科学総合学術院教授の笹原宏之さんに、解説してもらった。
■北海道
読み方→すけそうだら
海の底にいる魚、の意味で北海道大学で造られた。一般的には「介党鱈(介惣鱈)」と書く。
■青森県
読み方→ほとけ
上北郡東北町にある地名「〈ほとけ〉沢(ほとけさわ)」で使用されている。『東北町史』には「〈ほとけ〉は新たに作った字。西の彼方にある極楽に往生するという意味からこう呼び、その沢を指す」と書かれているが、中国から伝わった字。
■岩手県
読み方→みさ
遠野市綾織町には「〈みさ〉崎(みさざき)」という地名がある。この字はさまざまな字に変化している。
■宮城県
読み方→ゆり
「閖上」(ゆりあげ)は名取市にある町名。門の中に水が入るこの字は、千年前の中国の辞書に「大水」「水害」と解説されていた。ゆりという読みは「地が揺れる」という意味もある。
■秋田県
読み方→はたはた
日本海側は冬に雷が発生し、その時期に捕れる魚、の意味。昔、雷は神様が鳴らすものと信じられていたため、つくりに「神」の字が入った。
■山形県
読み方→まま
崖を指す。長井市には「圸の上」「圸の下」という地名が見られた(現在はひらがな)。
■福島県
読み方→へつり
会津弁で断崖の意味。南会津郡下郷町にある景勝地「塔の〈へつり〉」が有名。
※女性セブン2019年2月14日号