環境省のデータによると、2017年度に殺処分された猫の約6割は離乳前の子猫だった。今、そんな子猫を1匹でも減らそうと「ミルクボランティア」が全国的な広がりをみせている。どんな取り組みなのか? その活動内容を紹介する。
2017年度に保健所などに収容された犬の数は3万8511匹、猫は6万2137匹だった(環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況」より)。そのうち返還や譲渡されることなく、殺処分となった犬の割合は21%、一方猫は56%にものぼった。
猫の方が殺処分される割合が高い背景には、収容される猫のほとんどが離乳前の子猫なのが関係している。NPO法人「犬と猫のためのライフボート」理事長・稲葉友治さんによると、離乳前の子猫は授乳や排泄の補助などで、世話に手間がかかるという。
「特に生まれたての子猫は2~4時間おきにミルクを飲ませてあげる必要があります。手がかかるため、助けたくても助けられないといった事情がありました」(稲葉さん・以下同)
そんな中、子猫の命を救う活動として注目されているのが、離乳前の子猫を一時的に自宅で預かり、世話をする「ミルクボランティア」だ。ここ数年、行政も殺処分を減らすために本腰を入れて認知に努めるようになり、全国的な広がりをみせている。
◆命が助かるだけでなく“人好き”な子に育つ
ミルクボランティアに求められる内容は、主に以下の3つだという。
【1】2~4時間おきに授乳
【2】排泄の補助
【3】体重、ミルクの量、健康状態など毎日の成長を記録する
「親代わりとなり、ミルクを与え、タオルやティッシュペーパーなどで陰部を刺激して排泄のお手伝いをします」
預かり期間は、平均2週間ほど。場合によっては、1か月以上預かることもある。
世話に必要な哺乳瓶やミルクなどは、無償で提供または貸し出してくれる。ただし、これは募集している自治体や団体によって異なり、全額自己負担の場合もある。また、報酬手当等の支給はない。
さらに応募条件も募集団体によって異なる。例えば、稲葉さんの団体では、「1日4時間以上留守にしないかた」「ペット可の住宅に住んでいる」「家族全員が受け入れを同意している」「成人、もしくは保護者の同意・同行が可能」など最低限の条件を設けている。
「先住猫がいても、接触しないよう隔離できたり、ワクチン接種や不妊・去勢手術済みであればOK。行政の場合は、管轄内に住んでいるなど、移住地域を限定しているケースがほとんどです」
ミルクボランティアに登録後、保健所などに子猫の収容があると連絡があり、自宅での世話が始まる。
「ミルクボランティアのお陰で、1匹1匹に目が行き届き、適正な飼育ができます。そして小さい頃から人間と触れ合うことで、人好きな子に育ち、後々人間と一緒の生活にもなじみやすくなります」
毎年春から夏にかけ、行政機関には、毎週数十匹もの子猫が収容されるという。小さな命を、たった数週間で消してしまわないためにも、できることから始めてみてはいかがだろう。
※女性セブン2019年2月21日号