千葉県野田市で小学4年生の栗原心愛(みあ)さんが自宅で亡くなった事件(今年1月)、東京・目黒区の5歳女児が親からの虐待の末に死亡した事件(2018年3月)など、悲惨な児童虐待事件が報じられるたびに「その職責を果たしていない」と批判の矢面に立たされるのが、児童相談所(児相)である。
人手不足や職員の専門性の欠如などが指摘されているが、児相職員の仕事とは実際にどんな内容なのか。中国地方のある中核都市で2年間、児相の職員を務めたことがあるAさん(20代)に話を聞いた。
「電話で相談や通報を受けたら、まず事実確認を行います。親や子などから事情を聞きます。その結果、児童虐待や子どもの家庭内暴力などで一緒に暮らせない問題があると認識された場合、一時的に児相で保護する、親戚や里親に引き取られる、児童養護施設に引き取られるという3つのケースがあります」
児相は施設内に宿泊施設を備えており、一時保護された子どもたちはそこから学校へ通う。Aさんの児相では2歳から大学生まで常時20~25人ほどの子どもを保護していたという。
「虐待の場合、まず親御さんと話をして、今後どういう生活をしたらいいか一緒に考えていきます。ほとんどの親は本心では虐待なんかしたくない。でもどうしても手が出てしまう。そこに悩んでいます。親自身が親から虐待を受けていた人もかなり多いという印象です」(Aさん)
虐待の自覚がある親がいる一方で、「しつけの一環」ととらえている親もおり、中には他人から虐待の指摘を受けて逆上する親もいるという。