今や私たちの生活に欠かせない加工食品が昨今、「超加工食品」などと呼ばれ、健康面を問題視する風潮が強まっている。
きっかけは、昨年2月にフランス・パリ第13大学の研究チームが「NOVA分類」に基づき、「超加工食品の摂取と、がんリスクに関連性がある」と発表した論文だった。「NOVA分類」とは、2009年にブラジル・サンパウロ大学が提唱した、あらゆる食品を4つに区分したグループのこと。ここに登場する「超加工品」とは何か。食品問題評論家の垣田達哉さんはこう語る。
「『超加工食品』を、明確に定義するのは非常に難しい。言うならば糖質・脂質・塩分が多く含まれ、添加物が入っている食品です。添加物といっても、国が安全性を確認して使用を許しているもの。忙しい時に加工食品を利用するのは現代では普通のことです。 ただし、加工食品に偏った食事が続けば、塩分や脂質はもちろん、添加物を過剰に摂取することにつながるので、体に悪影響を及ぼす可能性もあります」
加工食品や添加物は、現時点で安全とされていても、後になって安全でないと判明することもある。
2006年にはドイツなど諸外国で、清涼飲料水中の「安息香酸ナトリウム」と酸化防止剤として使われる合成ビタミンの「ビタミンC」が化学変化を起こし、排気ガスに含まれる「ベンゼン」と同じ発がん性物質が発生することが判明した。日本でも炭酸飲料などから検出され、今では世界的にビタミンCと安息香酸ナトリウムを一緒に使用することはない。食品ジャーナリストの郡司和夫さんも、こう語る。
「当時はまさかこの2つの添加物から、ベンゼンが発生するとは誰も想像しませんでした」(郡司さん)
知らず知らずのうちに食べている危険な添加物があるかもしれない、取り返しがつかなくなるかもしれないと心配になる人もいるだろう。しかし、現状で健康に問題がないのなら、思いつめる必要はないという。
「正しいバランスの食事をして、睡眠をしっかり取る。そして運動をする。そういった当たり前のことを続けていれば、人間の体は多少の『傷』なら修復していきます。『超加工食品』ばかりを食べ続けていれば、いつ、動物実験と同じような結果になるかはわかりませんが、現時点で健康であれば、食生活を見直せばいいだけ。良質なものを食べて、今より悪い方向へ行かなければいいのですから」(郡司さん)
スーパーやコンビニなどでは必ず食品表示をチェックしてほしい。
※女性セブン2019年3月14日号