日本人の死因第1位であるがん。これまで長く、「見つけたら切る」が治療の常識だった。外科手術でがんをすべて切除すれば再発の可能性が減るという前提に立ち、「早期発見、早期切除」が大目標とされてきた。
だが近年、その常識が変わってきている。歳を重ねるほどに「手術を受けない」という選択も有力になってくるのだ。医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が解説する。
「加齢とともに、手術自体に体が耐えられないリスク、さらには手術の合併症で後遺症が残ったり命にかかわるリスクは高くなります。がんを治すための『切る』という行為が、かえって余命を縮めることもあるのです」(室井氏)
例えば、男女合わせた新規患者数が最も多く、男性の罹患者数では2番目となる大腸がん。ひと昔前は“腹を切る”という選択しかなかったが、より患者の負担が少ない治療が一般的になってきた。
東京都立駒込病院大腸外科部長の高橋慶一医師(56)はこう話す。
「現在、大腸がんの患者が『開腹手術』をするのは、腫瘍が10cmを超えるなどごく一部のケースに限られます。昨年の当病院は9割が『腹腔鏡手術』と、専用のカメラとロボットアームを使う『ロボット支援手術』でした。ステージ0の超早期の患者は、お尻から入れた内視鏡で除去することもあります」