音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、噺家の一門「三遊亭」の、芸と噺の幅広さと実力についてお届けする。
* * *
毎日のように落語を観に行っているので、当然いろんな一門の噺家に出会うわけだが、1月22~29日の1週間で強く印象に残った高座には「三遊亭」の演者が多かった。
上野鈴本演芸場の1月下席夜の部の主任は三遊亭歌奴。よく通る美声の持ち主で、押し出しのいい堂々とした高座態度が二ツ目の「歌彦」時代から好きだった。22日のトリで歌奴が演じたのは六代目横綱の出世譚『阿武松』。歌奴の十八番と言える演目だ。マクラで披露する大相撲の「呼び出し」「行司」「場内アナウンス」等の物真似も楽しい。
25日には成城ホールの「三遊亭白鳥・桃月庵白酒ふたり会 Wホワイト」で久々に白鳥の『メルヘンもう半分』を聴けたのが嬉しかった。古典『もう半分』の居酒屋夫婦をムーミン谷から駆け落ちしてきたスナフキンとミー、八百屋の爺さんをムーミンに置き換えた噺だが、白鳥はラストに何重ものヒネリを加えて感動の結末に至る。自ら創作した物語の演者としての白鳥の「上手さ」を強く感じさせる名作だ。
28日は練馬文化センター小ホールで「三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎・三遊亭兼好三人会 落語教育委員会」。角界出身の歌武蔵ならではの漫談(通称「支度部屋外伝」)も最高だったが、そこからの『宗論』でのハジケかたが凄かった。歌武蔵の「フラ」を存分に味わえる爆笑編だ。