4月からの新年度を控え、子どもの塾や習い事をどうするか、あれこれ悩む時期である。ネットやメディアに氾濫する情報の洪水を前に、結局、どんな教育を子どもに授けるのがベストなのか、頭を抱える親も多いのではないだろうか。
そのヒントとなり得るのが、今後予定されている教育改革である。小学校は2020年度、中学校は2021年度、高校は2022年度から、新しい学習指導要領に基づいた学校教育が始まるのだ。学習指導要領は文科省が定めるもので、どのような教科、項目について何時間学ぶのかが事細かに決められている。
今回の改訂では、たとえば小学校ではプログラミング教育が必修化されたり、小学5~6年生の英語が現行の35時間から70時間に倍増したり、道徳が教科化されたり(成績評価の対象となる)といった変更がなされる。
こうした変更は、さらなるAI社会、グローバル社会の進展が予想されることから、社会がどのように変化しても適応して活躍できるような人材を育てるための改革であるという。
大きく変わる学校教育に、家庭はどう向き合えばいいのか。プログラミング学習塾「ステモン!」を主宰、『AI時代に輝く子ども』(CCCメディアハウス)を上梓した中村一彰氏はこうアドバイスする。
「読み書きそろばんに該当する学力の部分は、学校での勉強をしっかりやっていれば、全く問題ありません。その上で親は子どもに多種多様な体験を与える機会をつくってあげてほしいですね。さまざまな場所に行って、さまざまな人と会ったり、文化に触れたりすることで、教科書に書いてある内容が具体的にイメージしやすくなります。自然と触れ合って五感を使うことで、複雑な思考もできるようになるのです」
学校の補習として学習塾や受験予備校に行かせるのも大事だが、親にはそれ以上に大事な役割があるという。