大きな災害が起こると、インフラの停止やライフラインの寸断により、普通の生活ができなくなる。食事もしかり。電気が使えない、ガスが使えない、水が出ない…。
簡単な料理ですら困難になる。そんな時にパニックにならないよう、普段から家族でシミュレーションしておくことが重要だ。
「特に小さなお子さんがいらっしゃるかたは、子供と一緒に防災料理を覚えると、災害時に子供が率先して動けるようになります。また、家族だけでなく地域のかたがたと定期的に防災料理会などを開いて備えておくと、いざという時に地域で連携して災害を乗り越えることができます」
そう語るのは、防災クッキングアドバイザーの地曵美香さん。地曵さんは「災害時だからこそ、おいしく栄養のある料理が必要」と言う。
「被災して毎日レトルト食品では、精神的にナーバスになります。災害時だからこそ栄養のバランスがとれて、だれもが『おいしい』と感じる料理でなくてはなりません。特に小さな子供が喜んで食べてくれる料理が理想的ですね」
そこで地曵さんが提案するのが、子供が遊び感覚で学べるポリ袋防災料理。粘土遊びのように楽しめるので、家族で一緒に学んでいただきたい。
防災料理用具として備えておきたいのが熱に強い料理用ポリエチレン袋。米を炊いたり食材を混ぜたりと、調理全般で役に立つ。また食器洗いの手間が省け、貴重な水を最小限におさえることができるのも魅力の1つだ。
「ポリ袋を使えば、湯煎した時のお湯を何度も再利用できます。また、子供も楽しみながらできるので、災害時のストレス解消にもつながります」
注意点は湯煎後のポリ袋の開閉作業。袋を雑に開けると熱湯が飛び散る場合もあるので慎重に行いたい。この作業は大人がやるとよいだろう。
◆ポリ袋でご飯を炊く
【1】台所シンクの三角コーナー水切り袋を、防災用品として常備しておく。米など食材を洗う時に役立つ。
【2】米を水切り袋に入れて洗うと、水を捨てずにすむ。貴重な水は、食器を洗う時などに再利用したい。
【3】加熱できる調理用ポリ袋に米を入れて炊く。ポリ袋は破れ防止のために2枚重ねること。
【4】蓋のない鍋で炊く場合は、炊け具合を確認しながら加熱時間を調整。
【材料】2~3人分
白米…2合(1合ずつポリ袋に入れる)
水…320~340cc(1合160~170cc)
【炊き方】
【1】ポリ袋(破れ防止のため2枚重ねる)に白米1合と水を入れる。
お米は必ずポリ袋に1合ずつ入れて湯煎すること。1つの袋に2合入れて湯煎すると、米が膨張して失敗する。
【2】ポリ袋内の空気を抜いて、袋の口を結ぶ。もう1合も同じように作る。
【3】鍋で沸騰させた湯に【2】を入れて蓋をし、弱火で約25分加熱。火を止めて5~10分蒸らせば出来上がり。
◆ポリ袋で作る「魚缶のトマトカレー」
【材料】2~3人分
魚のみそ煮缶(さば、もしくはさんま)…1缶(約145g)
トマト缶…1缶(約400g)
カレールー…4かけ
【作り方】
【1】材料をすべてポリ袋(2枚重ね)に入れる。
【2】袋の上から揉むようにして魚の身をほぐし、ポリ袋内の空気を抜いて、袋の口を結ぶ。
【3】鍋で沸騰させた湯に【2】を入れて蓋をし、弱火で約25分加熱。火を止めて5~10分蒸らせば完成。
撮影/茶山浩
※女性セブン2019年3月21日号