どんな薬にも、必ず効能などの「メリット」と、副作用などの「デメリット」がある。その両方を天秤に掛け、患者にとってメリットのほうが大きいと判断されたときに薬が処方される。だが、その判断が必ず信頼できるとは限らない。
そこで、病気の専門家である医師に「もし患者になったら、どの薬を飲まないか」とぶつけた──。
今年4月、日本高血圧学会の治療ガイドラインの改訂が行なわれ、血圧の治療目標が「140/90未満」から「130/80未満」へと引き下げられる。
基準が厳しくなったことでこれまで以上に降圧剤の処方が増えると予想される。より多くの人が“降圧剤の選び方”に関心を寄せるなか、ナビタスクリニック立川の谷本哲也医師(内科)はこう話す。
「私が患者なら『配合剤』に分類される薬は飲みたくない。このタイプの薬は1錠で血圧を大きく下げられることがメリットなのですが、かえって血圧が下がりすぎてめまいや転倒を引き起こすリスクがあるからです」
配合剤とは、「カルシウム拮抗薬」や「ARB」といった効き方が違う複数のタイプの降圧剤を組み合わせて一つの錠剤にしたものを指す。
「配合剤は、いってみれば『複数の薬を同時に飲んでいる』に等しい。そのため、もし副作用が出た場合に、どのタイプの降圧剤が原因だったのかを特定しにくく、また量を微妙に加減して血圧を調整するのも難しいといったデメリットが指摘されています。複数の降圧剤を組み合わせる場合、配合剤ではなく、別々の薬をそれぞれ飲むほうがまだ良いでしょう。
しかも、配合剤は降圧剤のなかでも高価であるARBを含むものが多いため総じて値段が高く、安価なものと比べて値段が倍以上するものもある。メリットはかなり限定的だと考えています」
※週刊ポスト2019年3月22日号