東日本大震災から8年。激震に見舞われた地で災害に強い医療現場が昨年2月に誕生した。宮城県仙台市を見渡す高台に建つ「仙台オープン病院」だ。
同病院は1976年に開設され、年間1万人以上の救急患者を受け入れてきた。1998年には国内初の地域医療支援病院に指定。高度な医療機器や多くの病床が必要な場合、他の地域医療機関にも施設を開放する「オープンシステム」と呼ばれる診療体制をとっている。東日本大震災でも被災地の重症患者を多数受け入れた。
新たに救急センター(C棟)が建設されたのは、より災害に強い医療機関を目指したためだ。茂泉善政・院長代理兼救急センター長が言う。
「健診センターや手術室などが入るA棟、B棟は2006年に免震構造を採用していたので、震災直後でも滞りなく手術や治療を行なうことができた。しかしそうでない旧・救急センター棟は書類棚が次々と倒れ、機能しなかった。C棟の建て替えで目指したのは、災害拠点病院として地震に強い建物に生まれ変わることでした」
東日本大震災の教訓を活かし、随所に工夫が凝らされている。救急車の乗降場には高速シートシャッターを設置し、天候に左右されない患者の安全な搬送を可能にした。さらに救急搬送をスムーズにするため、国内最大級の大型エレベーターを導入している。
「患者さんも医療スタッフもそのまま乗り込めるので、エレベーター内部での処置も可能になりました。本当に重宝している」(同前)