3月26日に亡くなったショーケンこと萩原健一さん(享年68)の死因は、「消化管間質腫瘍」(GIST)という聞き慣れない病名だった。2011年に発症後、病名を公表することなく、8年近くに及ぶ極秘闘病を続けていた。
GISTとは、胃や小腸、大腸などの消化管(肝臓・膵臓は含まない)の「間質」という組織にできるがんの一種だ。
発症率は10万人に1~2人と少ないため、「稀少がん」と呼ばれる。発症部位は胃が約70%、小腸が約20%、大腸が5%程度で、日本では年間1000~2000人の罹患者がいるという。高齢者ほど罹患しやすく、60~70代の発症者が多い病気だ。
病名に冠される「間質」とは何か。NPO法人・稀少腫瘍研究会理事で、兵庫医科大学主任教授の廣田誠一医師(病理学)が解説する。
「間質とは、体内のあらゆる器官や臓器の“隙間”を埋めている組織のことで、それぞれの器官や臓器を支える役割を担っています。
間質のがんは、消化管で起こるGISTが最も多い。一般的に、胃がんや大腸がんなどの消化器系がんは、臓器の表面を覆う上皮(粘膜)細胞ががん化することで発症しますが、GISTは上皮ではなく、その下層にあり、消化管を動かす働きを持つ『カハール介在細胞』という特殊な間質細胞が悪性腫瘍(肉腫)に変化して起こります」
GISTは自覚症状に乏しく、患者が異変に気づきにくい。
「胃にできたGISTの場合、腫瘍がかなり大きくなって胃の上皮にまで潰瘍ができ、出血が起きるまで患者が異変に気づかないことが多い。小腸にできた場合にも出血や貧血などの異常が生じますが、それが小腸に由来する症状だとはわかりにくい。中には、腸閉塞が起こって重篤化するまで医師にかからないケースもある」(同前)