薬剤師・野草研究家の境野米子さんは、子供の原因不明の病気をきっかけに、食事の改善に取り組んだ。彼女が、各種治療とともに真剣に取り組み、確信に至ったのが「食生活の見直しで体は必ず変わる」ということだ。
特に、肩こりや冷え性など体の不調を改善するには野草がいいと境野米子さんは語る。薬草は、それぞれ植物の持つ効能を知ってからブレンドして飲み分けよう。
柿の葉は、鍋などで蒸してから陰干しすると、葉の養分・微量物質をより多く抽出できる。乾燥した茶葉を煮る時間は、5~10分(柿の葉など肉厚の植物は15分ほど)。
この他、春~夏のお茶に向く身近な野草は、あかざ、ははこぐさ、ゆきのした、おとぎりそうなど。ミント、カモミール、レモンバームなどハーブ類は一緒に煮ると苦味が出るので、ハーブ類は湯を注いで飲むとよい。
薬効よりおいしく飲むことを優先したい人は、乾燥した野草を急須やポットに入れ、湯を注いでしばらくおいて色がついたら飲むとよい。
収穫した野草をお茶にするにはまずは干さなくてはいけない。その際に気をつけなければならないのがカビ。できるだけ乾燥した場所でカラカラになるまで陰干しに。洗濯物干しに吊るして軒下で乾燥させるのも一案。根や幹、果実の乾燥は日干し。葉や花、つぼみは陰干し。
有効成分をしっかりと取りたい人は多種類の野草10~20g、水1~2リットルを鍋に入れ火にかけ、沸騰したら弱火で5~10分煮る。
実際の野草を効能とともに紹介しよう。
◆しそ
がんを予防する抗酸化物質を多く含む植物(赤じその方が効果が高い)。殺菌作用があり胃腸の働きを整える。
◆柿の葉
若葉にビタミンCを多く含み、免疫力を高める役割を持つ。高血圧や動脈硬化、生活習慣病予防にも効果がある。
◆よもぎ
一般的に食用される野草。ビタミンAとCが豊富で体を温める作用がある。冷えによる腰痛や腹痛、痔などに適応。
◆おおばこ
がんを予防する抗酸化物質を多く含む植物(赤じその方が効果が高い)。殺菌作用があり胃腸の働きを整える。
◆どくだみ
解毒、利尿、抗菌、消炎、便秘などに適応。高血圧予防にも効果的。古くから民間薬として活用されてきた薬効成分の強い薬草。
◆すぎな
熱を下げて咳を抑え、利尿作用がある。腰痛やリウマチの痛みにも効果がある。30cmぐらいに育ったものを根元から採取し乾燥させる。
※女性セブン2019年4月18日号