平成競馬の“西高東低”は今週行なわれる皐月賞も同様。千葉県の中山競馬場で行なわれている(平成23年は東京競馬場)にもかかわらず、関西馬が21勝と圧倒している。平成4年の皐月賞は、なぜそれだけの差がついたのかを象徴するような馬が終始先頭を走り抜いて勝った。競馬歴40年のライター・東田和美氏が、坂路でのトレーニングによって強くなった競走馬についてお届けする。
* * *
ミホノブルボンの父マグニテュードは、父が大種牡馬ミルリーフ、母が英オークス馬だったことから輸入された。桜花賞馬エルプスや1200mの高松宮記念を勝ったマサラッキなどを送り出したが、ランキングで上位に入ったことはない地味な種牡馬だった。母カツミエコーも、地方競馬の下級条件馬にすぎず、取引価格も1000万円に満たなかった。
しかし、この年の皐月賞を迎えるまで4戦4勝。その強さをつくりあげたのが、栗東トレーニングセンターの坂路馬場だった。
皐月賞は昭和53年から62年まで関東馬が10連勝。ダービーも58年から関東馬が8連勝、上位に来る馬も関東馬が圧倒的に多かった。その原因として考えられていたのが競馬場の「坂」だった──東京競馬場と中山競馬場はゴール前の直線に「坂」がある、(かつては調教も競馬場で行なわれていたため)関東馬は自然と鍛えられていたのではないか、直線に坂のない阪神競馬場(当時)や京都競馬場ではそれができない──そして昭和60年に坂路馬場ができた。
しかし、関西の調教師がこぞって坂路を利用しだしたわけではなかった。いち早く目を付けたのが、ミホノブルボンを管理する戸山為夫調教師。トレーニングによって、成績を挙げていこうという考えだったが、強い調教をすると故障の頻度が上がるのがジレンマだった。