鍋の焦げの正体は、調理前の余熱不足や強火で加熱し続けたことによって、食材や油などに火が通りすぎてこびりついたもの。そのまま使うと料理に苦味が出てしまうこともあるため、鍋は常に焦げのない状態にしたいものだ。家事代行サービス「CaSy」のベテランスタッフの松浦純子さんはこう語る。
「鍋には、ステンレスやアルミ、鉄などさまざまな材質があり、その種類ごとに焦げの取り方が変わります。鍋の焦げは、内側は主に食材が原因で、外側は料理中に跳ねた油や、加熱しすぎたり盛り付ける時に垂れた汁が原因です。どちらの焦げも、アルミと鉄以外のすべての鍋で重曹を使って分解し落とすことができます。また、炭化して真っ黒になった焦げは、天日干しでさらに炭化させて削り落とします」
時間が経過した頑固な焦げを落とすのは案外手間がかかるため、日頃の汚れはすぐに洗い落とすようにし、鍋は常にきれいに保ちたい。
茶色い焦げは、日常的な焦げつきが積み重なってこびりついた状態。外側と同じく、アルミ鍋、鉄鍋を除いて重曹で落とすことができる。アルミ鍋はお酢を使って重曹と同様のやり方で落とせるが、お酢は焦げと同じ酸性で効果が弱いため、きれいにするには数回繰り返す必要がある。
◆茶色い焦げは重曹でゆるめる
【1】重曹水を煮立たせて10分置く
焦げついた部分がつかる程度の水と、水1カップ(180cc)につき大さじ1の割合の重曹を入れ、煮立ったら火を止め10分置く。
【2】スポンジ等でこすり洗いをする
重曹水を捨て、やわらかいスポンジや布巾を使って軽くこすりながら、焦げを取り除く。
【3】水でよく洗い流す
鍋に水をため、手でかき混ぜるように何度か洗い、よく流して乾いた布巾で拭く。
洗剤を含んだ細い鋼でできている市販のスチールウール製たわしも活躍。使い方は、軽くこすって水洗いするだけ。ただし、フッ素樹脂加工、アルミ、ホーロー製の鍋には使えない。