この春、新入社員を迎え入れた職場も多いだろう。就職活動を勝ち抜いて、志望する企業に入れた人も、あるいはそうでない人も、期待と不安の入り混じった思いで、人生の新たなスタートを切っているに違いない。
しかし、入社後しばらくすると、「自分の思い描いていた仕事と全然違う」「希望の職種ではないところに配属された」「職場になじめない」といった理由で深刻に悩み始める社員が出てくる。いわゆる「雇用ミスマッチ」と呼ばれる現実だ。大学新卒者の3年以内離職率は、31.8%にものぼる(平成27年3月卒業者。厚生労働省)。ほぼ3人に1人が3年以内に会社を辞めている計算だ。
産業カウンセラーやキャリアコンサルタントとして100社を超える企業の相談に応じてきたストレス・マネジメント研究者で、近著に『「首尾一貫感覚」で心を強くする』がある舟木彩乃氏によれば、休職や退職を考える人の多くには“共通する特徴”があるという。
◆“人生の辻褄合わせ”ができる人の共通点
「私はこれまで、のべ8000人以上をカウンセリングし、その中で『雇用ミスマッチ』に悩んで休職や退職を考えている方々からも、いろいろな相談を受けてきました。彼らがそう考えるようになったきっかけは、配属された部署や仕事内容に対する不満であったり、職場の人間関係の悩みだったり、給与や待遇の低さであったりとさまざまですが、その中でも、いよいよ休職・退職を決断するまで追い詰められている人たちに共通しているのは、『今の職場で働く意味』を見いだせなくなっているということです」(舟木氏、以下同)
自分がこの会社で働くことに「意味」があるのか?──そんな疑問を持つようになると、自分の身に降りかかるさまざまな出来事に対処できなくなるという。なぜなのか?
「人はしばしば、何かを行なう時に、その『意味づけ』をするものです。自分がこの仕事に時間を費やし、エネルギーを投入する『意味』は何なのか? そこに、はっきりとした『意味』を見いだせる人は、困難な出来事やトラブルに遭遇した時でも、その現実に正対できるのではないでしょうか。
たとえば、成績不振に悩んでいた営業マンが、商品を購入した顧客から感謝の言葉をかけられて、あらためて自分の仕事に『意味』を見いだし、新規開拓にも前向きに取り組むようになった──といったケースはよくあると思います。こうした『意味づけ』は、浮き沈みのある職業人生に整合性を持たせ、いわば“人生の辻褄合わせ”ができるようになるのです。
そんな“人生の辻褄合わせ”に長けている人には共通点があります。それは、『首尾一貫感覚(SOC)』が高いということです」