いよいよ始まるゴールデンウイーク。普段は運転をしなくても、旅行や帰省で車を使う人が多いのでは? そして、困るのが渋滞だ。久々の運転で渋滞にハマり、家族の雰囲気が悪くなってしまう…なんてことも珍しくない。
そもそも渋滞はなぜ起こるのか。NEXCO東日本の渋滞予報士・外山敬祐さんはこう解説する(以下同)。
「一般的に高速道路で時速40km以下の低速で走る状態を“渋滞”と呼びます。当社の調査では、事故や工事が原因となる渋滞は少なく、休日などの混雑期に起こる交通集中渋滞がほとんど。そして渋滞の約45%が上り坂や“サグ”で起きています」
サグとは、下り坂から上り坂にさし変わるへこんだ部分のこと。実際は上り坂になっているとは気づかないほどわずかな傾斜なのだが、ドライバーはここで無意識に速度を落としてしまう。交通量が多い状態では、わずかな速度低下も大きな影響を及ぼし、後続車が次々とブレーキを踏んで渋滞が発生する。
「高速道路ではサグを示す標識などを掲げています。目にしたら速度を落とさないで」
また前の車と、つかず離れずの車間距離を取るのも大切。
「適度な車間距離があれば後続車がブレーキを踏む機会も減り、車線変更による割り込みや追突事故も防げます」
前の車がなんらかの目印を通過してから、自分の車が同じ目印を通過するまでの秒数が、混んでいる時で約2秒、空いている時で約4秒あけると理想的な車間距離になる。
イラストでは、わかりやすく上り坂を描いているが、実際のサグは分度器のメモリ1つ分にも満たないわずかな傾斜のため、ドライバーは気がつかないことが多い。無意識のまま速度を落としているので、自分が渋滞の原因になっていることも知らない。サグを表す標識や、「この先上り坂」「速度低下に注意」「渋滞発生ポイント」などの掲示が見えたら、速度を落とさないこと。
※女性セブン2019年5月9・16日号