医師の監督のもと服用するのが前提である処方薬だが、中には長期的に服用されることの悪影響を見過ごされたまま処方されるものもある。
◆コレステロールと高血圧
閉経後の女性はコレステロール値が跳ね上がりやすい。都内の主婦、Aさん(52才)は健康診断後に薬をのみ始めた。こうした人は多いのだが、長尾クリニック院長の長尾和宏さんは安易な処方に警鐘を鳴らす。
「閉経によってコレステロール値が上がるのは、ごく自然なことです。エストロゲンという女性ホルモンがコレステロールの合成を抑えているのですが、閉経して女性ホルモンの分泌量が減ると抑えがなくなり、合成が増えます。したがって、心筋梗塞や脳梗塞などの持病がある人は別にして、単にコレステロール値が少し高いという理由で薬をのみ続けるのは考えものです。
特にスタチンという薬には重篤な横紋筋融解症以外にも軽い筋肉痛などの副作用も確認されています。長期的、継続的に服用し続ければ、それだけ副作用のリスクも高まります」
閉経後の女性にとってコレステロール値と並ぶ大きな悩みは高血圧だ。血圧を下げる降圧剤は、一度のみ始めるとやめられない薬の代表格でもある。東邦大学医療センター大橋病院婦人科所属の医師、高橋怜奈さんはこう言う。
「一度のみ始めると数値が下がり、医師の許可が出るまでのみ続ける必要が出てくる。更年期によるものなのか、本当に投薬治療が必要な高血圧なのかの見極めは難しい。医師としっかりコミュニケーションを取り、信頼できるか見極めたうえで医師の指示に従うべきでしょう」
◆更年期障害
閉経後の体の変化はほかにもある。代表的なのは発汗や動悸、イライラなどに悩まされる「更年期障害」だ。
しかし高橋さんは「薬での治療には慎重になった方がいい」と言う。
「更年期障害の投薬での治療はホルモン剤を使った『ホルモン補充療法』が一般的です。しかし、ホルモン補充療法は5年以上の施行で、わずかですが乳がんの発症リスクが高まるといわれている。また、子宮がんがあった場合、投薬することで悪化する可能性も。毎年必ず子宮がん検査や乳がん検査をしたうえで投薬を続けるべき」(高橋さん)
運動や生活習慣改善による治療を考えた方がいいのかもしれない。
◆子宮内膜症
子宮内膜症をはじめとして、生理痛の治療などにも用いられる「GnRHアゴニスト」と呼ばれる薬には、骨粗しょう症リスクの上昇や、性欲減退を引き起こす可能性があるという。薬剤師の宇多川久美子さんはこう言う。
「子宮内膜症は、それらの薬によって強制的に閉経した状態を作り出して治療を行うことがあります。症状自体は楽にはなるのですが、その代わりに女性ホルモンが抑えられるため骨密度が下がり、閉経後に骨粗しょう症が起こりやすくなります」
◆低容量ピル
欧米では普及が進む低用量ピル。女性ホルモン成分を含み、服用することで排卵や受精卵の着床、子宮内に精子が侵入するのを阻止して妊娠を防ぐ仕組みだ。生理周期をコントロールし、生理痛を軽減する効果もある。
「重い生理に悩む人は高校生から服用するようですが、年を重ねてのみ続けると血管内で血が固まって詰まってしまう血栓症リスクがあることが報告されています。ふくらはぎが痛む、頭痛がするなどがその兆候です」(宇多川さん)
※女性セブン2019年5月9・16日号