医師の監督のもと服用するのが前提である処方薬だが、中には長期的に服用されることの悪影響を見過ごされたまま処方されるものもある。特に時期や年齢によって体の状態が大きく変化する女性はその影響を受けやすい。
【骨粗しょう症】
60代の3人に1人の女性が悩むという骨粗しょう症も薬で治すのは考えもの。『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂新書)の著者で、薬剤師の宇多川久美子さんは言う。
「骨を壊す細胞である『破骨細胞』の生成をゆるやかにすることで症状を抑えるのですが、同時に骨を作る『骨芽細胞』の生成も抑えてしまう。新しい骨が再生されにくくなるので、骨折すると治りにくい。また、副作用として尿酸値の上昇も確認されています」
【バセドウ病】
首の甲状腺の異常によって起きるバセドウ病。女性の罹患リスクは男性の5.4倍にのぼり、「女性の国民病」ともいわれる。東京慈恵会医科大学附属病院診療医長の坂本昌也さんが話す。
「バセドウ病の治療薬であるメルカゾールはホルモンの分泌を抑える薬ですが、急な発熱や妊娠への悪影響といった重篤な副作用が確認されており、慎重に用いる必要がある。ただ、専門医が少なく、処方の“さじ加減”を理解していない医師に漫然と処方されている場合もあるので注意が必要です」
専門医の厳重な管理下でなければ安易な服用は避けるべきのようだ。
【尿トラブル】
年齢を重ねると、頻尿や尿漏れなどの尿トラブルに悩む女性も増えてくる。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんが解説する。
「過活動膀胱という診断名に対して病院で処方される薬はいくつかある。しかし海外の研究では『効果が出るのは半年間だけ』という結果が出ました。つまり、のみ続けても効果がない。それよりも骨盤底筋のトレーニングをした方が有効です」
【抗肥満薬】
“のむだけでやせる”と謳われる薬が注目を集めているというが、東邦大学医療センター大橋病院婦人科所属の医師、高橋怜奈さんは「お金もうけをしたい医師の安易な処方が目立つ」と警鐘を鳴らす。
「食欲調節中枢などに作用し、食欲を抑えることで肥満症を改善する抗肥満薬が美容系のクリニックで乱用されています。もともとはBMIが35以上など高度な肥満症患者が医師の指導のもと服用するよう定められたもの。便秘の副作用があって依存性も強いのですが、自由診療で1錠約500~1000円と高額なこともあり、てっとり早く稼ぎたい医師が患者に言われるがまま出していることもあります」(高橋さん・以下同)
いくら食べても太らない“夢の薬”など存在しないのだ。
「主治医を信じることはもちろん大事ですが、薬を手放す選択肢があること、知識を持って医師に質問することの大事さを患者さん自身も知っておいてほしい」
自分の体や病気、のんでいる薬について、今一度見つめ直す機会にしたい。
※女性セブン2019年5月9・16日号