古代中国を舞台に、秦の始皇帝の中華統一に至る道程を描いた漫画『キングダム』が映画化され、話題となっている。見どころとして語られる大迫力の戦闘シーンの秘密を、『春秋戦国の英傑たち』の近著がある歴史作家の島崎晋氏が検証する。
* * *
漫画を実写化する際に直面する問題はいくつもある。俳優の人選もそうなら、アクション・シーンをいかに描くかもそうである。後者について言えば、あまりにCGやワイヤーアクションに頼りすぎると、どうしても安っぽく見えてしまう。かといって、出演者全員にアスリート並みの役作りを要求するのも無理である。その辺のバランスは非常に難しいのだが、映画『キングダム』はその問題を巧みに乗り越えてくれた。
まずスケール観という点で言えば、中国ロケができたことの意味は大きい。撮影用の大型セットがすでに数か所あるから、新たに宮殿や城壁をつくる必要がない。低予算では安っぽいものしかできないから、時代考証もしっかりしている既存の現物大セットを利用できたのは、制作側からすれば本当にありがたいことだったろう。
それから騎兵が進軍するシーンである。CGで馬の数を水増しするのと、本物の馬を使用するのではやはり迫力に雲泥の差がつく。日本国内では5~6頭揃えるのも簡単ではないが、中国ではその100倍用意できる。映画では大沢たかお演じる王騎将軍と長澤まさみ演じる楊端和(「山の民」の王)が騎兵の大軍を従えるシーンが出てくるが、CGではあの迫力は表せない。本物の人馬を何百と動員できたからこそ、観客の期待感を高める効果をもたらすことができたのである。
春秋戦国時代(紀元前8世紀~紀元前3世紀)は戦争の仕方が大きく変化した時代でもあった。開けた場所での決戦型から、騎兵と歩兵の組み合わせで場所を選ばないものへと変化したのである。それにともない籠城戦も頻発した。近接戦が増えたことから、短柄兵器の有効性も増すこととなった。