『女性セブン』で体験取材など幅広く活躍している62才の“オバ記者”こと野原広子が突然、「宝物に見える!」とゴミを集め出した! とうとう“汚屋敷”の主になったか…などと思われそうだけど、この競技に参加したあとだったら、誰だってそんな気持ちになるに違いない。ゴミはゴミにあらず! 勝負のあとには、予想もしない大きな意識改革が待っていた。
世の中、人と競ってナンボ。そう思っているオバはボランティアに参加したことがない。「誰かのために」なんて、こそばゆくって。な~んて話をしていたら、年齢不詳の編集女子・マッちゃんが、「ゴミ拾いをスポーツにしちゃった人がいるんですよ」と言う。それが日本スポGOMI連盟代表の馬見塚健一さん(51才)だった。
きっかけは日課のジョギングだという。走りながら足元のゴミを拾っているうちに、これを団体競技にすることを思いついたのだとか。11年前のことだ。
当時は知り合いに声をかけての単発的なイベントだったが、開催数を重ねるごとに“競技”のルールも洗練され、そのうち縁もゆかりもない地方自治体や学校から「開催して」と依頼がくるようになる。
イベントの規模や顔ぶれはそのたび違うが、サッカーや野球のチームが主催に加わって参加者が100人以上になると、集まるゴミの量も種類も数十倍に膨らみ、圧巻だそう。
2016年には海を越え、ロシア、ミャンマー、韓国、米国、パナマから招致されている。馬見塚さんは言う。
「ゴミ事情は土地柄によってまるで違うんですよ。たとえば都会に多いのがビニール傘。
地方はトースターとか、アイロンなどの小型家電が目立ちます」
海外ではお国柄がゴミに出るという。日本のように不燃・可燃で分別する国はなく、ドライかウエットかで分ける。かと思えば、ゴミを土に埋めてしまう国もあって、引っ張り出すとイモづる式にどんどん出てきたりする。行ってみないと何が起きるかわからない。
「パナマで多いゴミはストローですね。なにせホットコーヒーもストローで飲むので、街の至るところにストローが落ちています」
スポGOMIのエラいところは、ここから。地域性の高いゴミのポイントを高くして、その国特有のゴミをしっかり集めるようにするんだって。
落ちているのが当たり前。土地の人は気にもならなかったストローを徹底的に拾い集めてしまうと、あら不思議。清潔になった道には、今までのように“ポイ”とストローを捨てにくくなる。これが“スポGOMI”の狙いなのだ。
「今回、ポイントが高いのはたばこの吸い殻ね。1本だって見逃さないわよ」
こうして本誌“チーム・女性セブン”は支給された白い軍手をはめ、横浜の街に飛び出していったのである。