行列のできる店の動向は気になるもの。近年、特に元気なのがとんかつ店だ。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が指摘する。
* * *
大衆食がブームだ。そういう話を聞くと、ちょっとした違和感を覚える。そもそも”大衆食”という言葉自体にも大衆に広く受け入れられるという意味も含まれている。”ブーム”と呼ばれるには、人気というだけでなく何か違いがあるはずだ。
この10年ほどで、その位置づけが大きく変わった大衆食と言えば、とんかつが揚げられ……いや、挙げられる(ああ、書いてしまった)。10年前にはいつでも入れるとんかつ店だったのに、この数年で行列必至となった店が後を絶たない。
象徴的なのが、東京・高田馬場のとんかつ店だ。1970年代から続く特ロースやカツ丼が旨い店は10年前は食事時でも待たずに入店できたのが、近年では20名ほど行列している光景をよく見かけるようになった。駅前の商業ビルの地下にある店や、新しくできたとんかつ店の前にも人が列をなしている。
流れを大きく変えたのは2010年に高田馬場にオープンした「成蔵」だろう。店主はこの春、令和直前に高田馬場の店舗を弟子に引き継ぎ、いったんのれんをおろしたが、この店の登場が日本のとんかつシーンの分水嶺だったと言っていい。
分厚いロースやヒレ(この店では「シャ豚(トン)ブリアン」と言う)を低温からじっくりと揚げ、内部がきれいなロゼ色に揚げ上がったタイミングで客に提供する。開店当初は客の認知を得るのに苦戦していたが、口にした客が客を呼び、ほどなく人気店に。客をさばきながら仕入れる肉やラード、揚げ方など全方位的に磨きをかけ、近年は長蛇の列への対応に苦慮するほどの人気店となっていた。
そして「成蔵」の行列が伸び始めたこの数年、都内に新しいとんかつ店が次々に開店した。
特に象徴的だったのが、内部をロゼ色に揚げるとんかつ店だ。リブロース、ロース、ヒレなど数種のかつを一口分ずつ揚げ、盛り合わせ定食風にしつらえた巣鴨の「亀かわ」(2017~2019年)はこの5月にのれんを畳んだが、その「亀かわ」の素地を作った、自称”とんかつマニア”という職人が揚げる神宮前の「七井戸」(2018年~)もそうだ。