サンドウィッチマンの2人が一般人の家にお邪魔して、お風呂に入れさせてもらう――そんなNHKの番組が話題だ。こうした番組がウケる理由とは? コラムニストのペリー荻野さんが解説する。
* * *
最近、テレビカメラが一般人の家に行く番組が目立つ。テレビ東京では、終電を逃がした人にタクシー代を出す代わりに深夜の自宅訪問をさせてもらう『家、ついて行ってイイですか?』や農地などを歩きながら出会った人にお願いする『昼めし旅~あなたのご飯見せてください~』もある。テレビ朝日の『ポツンと一軒家』だって、隣人が見当たらない一般人の家にお邪魔する番組だ。
そんな中、驚いたのは、今春レギュラー番組になったNHK『サンドのお風呂いただきます』である。
これは風呂文化にこだわる男、サンドウィッチマン伊達みきおが、「真のお風呂文化は各家庭のこだわりの風呂にある」という信念のもと相方の富澤たけしとともに日本各地の家庭風呂に入れてもらうというもの。アポなしではないとはいえ、まさか腰巻用の白バスタオル持参で人のうちの風呂に入る番組ができるとは。
先日は、ゲストのずんの飯尾和樹とホンジャマカ石塚英彦とともに北海道へ。一軒目では、湯主(ここでは家主ではなく、湯主と呼ぶ)自慢の岩風呂に入った。湯主自ら、日高に巨大な岩を買い付けたというだけでもびっくりだが、タイマーで岩の上から滝のごとく真水が降り注ぐ仕掛けを自宅風呂に作っちゃう情熱もまたびっくり。これは何かに似ていると思ったら、放送30周年の実績を誇る一般人自宅訪問番組の大先輩『渡辺篤史の建もの探訪』(テレビ朝日系)であった。そして二軒目では、先代が苦労して開墾、今も生活水のすべてを「命の湧き水」で賄っているという九人家族を訪問。それを聞いた飯尾も「大事な水を…」と節水に注意しながらの入浴となった。
この番組がすごいのは、『お風呂いただきます』と風呂を前面に出しながら、実際の入浴シーンはとっても短いこと。出演者の顔ぶれを見れば、長く入浴シーンを見せられても…という感じだが、他の回のゲストも秋山竜次、TKO、スピードワゴンなど、ある意味統一感のある顔ぶれが厳選されているのが面白い。(ちなみにレギュラー番組になる前には五月みどり、八代亜紀もゲストになっている。この人選にも奥深いものが…)
しかし、入浴シーンが短いのは当然なのである。この番組のメインは、風呂きっかけで聴く湯主一家の人情話なのだ。
一軒目では入浴後、貧しさや勤め先の倒産などを乗り越えた湯主の話を、しみじみ聞いた。二軒目では、いつも次の人のために貴重なお湯を適温にしておく思いやりが受け継がれているという話も出た。
思い出してみれば、巨大なしゃもじを持ったヨネスケが突然、家に来て晩ごはんを試食して回るという日テレの『突撃!隣の晩ごはん』は昭和から平成にかけて実に6000軒もの家に行ったという。制作費もそこそこでおまけにネタは無尽蔵。コスパがいい上に「人情」という最強カードを使える一般人番組は強い。顔の見えないつきあいが当たり前になった今、その強さが見直されている。まだまだ増えそうだ。