2000年代後半から、香りの強い海外製柔軟剤が人気になったことをきっかけに、国民生活センターには、柔軟剤のにおいに対する被害相談が増加した。
その内容は「柔軟剤を使って部屋干ししていたら、咳が出るようになった」「隣人の洗濯物のにおいがきつくて、頭痛や吐き気がする」などというもの。
こうした柔軟剤に多く使われているのは、人工的に作られた合成ムスク類といわれる香料だ。添加物や合成物質に詳しいジャーナリストの郡司和夫さんは合成香料の危険性を指摘する。
「こうした人工香料は、呼吸によって体内に入るだけでなく、衣類についた香料が皮脂で溶け、皮膚から体内に吸収されます。体の中で分解されにくく、体内に蓄積される危険性が危惧されている。
子供の喘息、アトピー、アレルギーに関与しているのではないかと、海外では使用規制が始まっています」
なかには、合成香料ではなく、シナモンやバラなど自然由来の香料もあるが、どちらも『香料』としか成分表記されないことが多いという。
「合成香料よりは天然香料の方が健康被害の起こる恐れは低いですが、天然香料でアレルギーを起こす人もおり、肌が敏感な人やアレルギーが心配な人は香料の過度な使用は控えてほしい」(あいこ皮フ科クリニック院長の柴亜伊子さん)
柔軟剤を使う時は容量を必ず守る、部屋干しする時は定期的に換気するなど、ちょっとしたことでリスクは下げられる。
一方、実践女子大学生活科学部教授の牛腸ヒロミさんは、柔軟剤を使用するメリットもあると語る。
「柔軟剤には、衣類を柔らかくさせる効果があります。柔軟剤に使われている『陽イオン界面活性剤』は汚れを落とす機能はありませんが、繊維にくっついた成分同士が反発し合うことで繊維の間に空気を入れて、ふんわりさせてくれます」
静電気の発生を防ぎ、型崩れを防ぐ効果もあるという。
「パチパチするような帯電性のある衣類は、陽イオンの効果で帯電が防げます。衣類に空気を入れてふんわり仕上げることで、縮みや型崩れも防げます」(牛腸さん)
タオルを洗う時に柔軟剤を使うと吸水力が低下するというが、ほとんどの場合が、柔軟剤の入れすぎだと話すのは、洗濯洗剤を独自に研究する人気ブログ「ハナの洗濯ラボノート」を運営するハナさんだ。
「最初はふわっとしていたタオルが、ふわっとしなくなったと感じる時は、何度か柔軟剤を使わずに洗うと、ふんわり感が戻ります。ふわっとさせようとして柔軟剤をたくさん入れるのは逆効果です」
上手に使えば、好きな香りに包まれて、衣類を型崩れさせずに長持ちさせられる柔軟剤。容量を守り、たまに“柔軟剤断ち”させることが最も快適に使う秘訣だ。
※女性セブン2019年6月2日号