2018年11月28日、朝10時過ぎ。ベッドの小島ミナさんの腕につながれた点滴の袋の中に、薬が流し込まれた。女性医師が語りかける。
「ミーナ、死にたいのであれば、それを開けてください」
「いいんですか」
「ええ、どうぞ」
「では開けます。ありがとうね、いろいろ」
点滴の入った致死薬のストッパーを一瞬の迷いもなく小島さんは開けた。
「う、うぅ。本当に。ありがとう。こんな、私の世話をしてくれて本当にありがとう」
小島さんの姉が語りかける。
「ミナちゃん、ミナちゃん!ごめんね、ミナちゃん! あなたのことは誇りに思うから。これからもずっと、ね…」
小島さんが答える。
「本当に最高の別れをつくってくれてありがとう。心から感謝している。幸せにしてくれてありがとう」
小島さんは幾度も「ありがとう」を繰り返した。
「そんな~に、つ~ら~くなかった~よ。病院にもみ~んな~来てく~れた~か~ら。す~ご~く、しあ~わせ~だった…」
家族を見つめていた目は徐々に閉ざされ、頭を支える筋力がふっと抜ける。致死薬が体にまわって、わずか60秒。彼女は苦しみ続けた年月から解放され、51才の生涯に幕を閉じた。
*
小島さんに多系統萎縮症(たけいとういしゅくしょう)という神経の難病が発覚したのは3年前のことだった。独身で子供もいない彼女は、韓国語の翻訳や通訳業の拠点だった東京を離れようと考え、新潟の長姉宅に身を寄せた。
当初は毎朝、愛犬とともに周辺を散歩した。病の進行とともに体の自由を失い、外出は困難になった。2階にある12畳ほどの部屋。ここが彼女の世界になった。部屋には公園に面した窓があった。春になると、小島さんはそこから見える桜を楽しみにしていたという。
今年4月、桜が咲き始めた頃。本誌記者は部屋を訪ねた。書棚を見た。生や死をテーマにした本が多かった。彼女はもう部屋にはいない。
かわりに仏壇にはスイスから送られてきたごく僅かな遺灰が安置されていた。線香をあげさせてもらうと、長姉・恵子さんがポツリと言った。
「こないだ仏壇の前のろうそくの火が風もないのに、フッと揺らいだことがあったんです。ミナちゃんが家にいるような気がして…」
昨年11月、小島さんは安楽死を遂げた。正確には「自殺ほう助」と呼ぶ。劇薬の入った点滴のストッパーを、医師や家族に見守られながら自ら開く。すると間もなく息絶える。もちろん日本では許された行為ではない。だから彼女は海を渡った。日本人としては初めて公になる安楽死事案である。
ジャーナリストの宮下洋一氏はこのたび、その過程を記録したノンフィクション『安楽死を遂げた日本人』(小学館)を上梓した。同氏が取材に協力した『NHKスペシャル』(6月2日放送)も大きな反響を呼んだ。
とりわけ家族に囲まれながら、小島さんが息を引き取るシーンが放映されたことは衝撃をもって受け止められた。穏やかな表情だった。最期に限らず、安楽死の日程が決まってからの彼女は、日増しに明るくなっていったという。次姉の貞子さんは話す。