6月7日午前、気象庁は関東甲信と東海、北陸、東北南部の各地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表した。これらの地方が九州北部や中国・四国、近畿よりも先に梅雨入りしたことに、違和感を覚えた人も少なくないのではないか。気象予報士の森朗さんが指摘する。
「東北南部が近畿より先に梅雨入りするのは1974年以来、45年ぶりのことです。梅雨前線は南から順に張り出していくのが普通。どこかで気象のバランスが崩れている証なので、豪雨災害などに充分な警戒が必要です」
ここ数年、日本列島は甚大な梅雨時の豪雨災害に見舞われ続けている。昨年は6月28日から7月8日にかけて発生した「平成30年7月豪雨」により、全国各地で土砂崩れや河川の氾濫が頻発。死者224人、行方不明者8人という被害をもたらした。
特に広島県で死者・行方不明者114人、岡山県では倉敷市真備町だけで51人が亡くなるなど、中国地方の被害が大きかった。
森さんによれば、今年も昨年同様の、あるいはそれ以上の災害が起こる可能性があるという。
「梅雨前線が停滞して“ほどほどの雨”を降らせるのであれば、大きな災害は起こりにくい。しかし、今年の梅雨前線は降ったり晴れたりを繰り返し、降る時には大量に雨を降らせる“災害誘発型”の梅雨前線の可能性が高いのです」(森さん)
その大きな原因は、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米海岸にかけて海面水温が平年より高くなる「エルニーニョ現象」と、地球の「温暖化」だ。
「太平洋高気圧は海面温度と関連が深いのですが、エルニーニョが起きると海面水温の高いところが東西に分散し、太平洋高気圧が安定しません。そのため梅雨前線が東で強まったり西で強まったり、北に広がったりと、雨の降り方が不安定になる。しかも近年の温暖化によって雨のもとになる空気中の水蒸気が増えており、それがたまりにたまってから一気にどっさり日本列島に降ることになる」(森さん)
大気は気温が高いほど水蒸気を多く含むため、豪雨災害は気温が高くなる「梅雨末期に起こりやすい」というのが従来の常識。だが、今年は梅雨入り直後から気温が高い日が続いており、すでに梅雨末期状態に近い。今から豪雨への備えが必要だという。
では、全国でも特に注意すべき地域はどこなのか。
「今年の梅雨前線を見ても、やはり西日本の広い範囲で豪雨になりやすい。しかし、今年は不安定さが際立っているので、関東や東北、あるいは“梅雨がない”といわれてきた北海道でも、局地的な豪雨に見舞われるかもしれません」(森さん)
日本中、どこにも“安全な場所”はない。“最悪のゲリラ豪雨”を想定して、今から万全の備えをしておきたい。
※女性セブン2019年6月27日号