音楽誌『BURRN!』編集長の広瀬和生氏は、1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日ナマの高座に接している。広瀬氏の週刊ポスト連載「落語の目利き」より、立川談春が新たな生命を吹き込んだ、「儲からない噺」として観客の前で演じられることがほとんどないレア演目『吉住万蔵』についてお届けする。
* * *
立川談春が座席数1082の浅草公会堂で5月に3日間連続の独演会を始めたのは2017年のこと。今年は6~8日で、ネタ出しは『吉住万蔵』。これには驚いた。
『吉住万蔵』は六代目三遊亭圓生が講釈師の四代目邑井貞吉から教わって独自に磨き上げ、新たにサゲを考案したもの。スタジオ録音が「圓生百席」にCD2枚分で収められているが、実際に圓生が観客の前で演ったのは3回くらいだという。圓生以降ほとんど誰も演ろうとしない、非常にレアな演目である。
江戸の鳴物師、吉住万蔵が熊谷の扇屋という宿屋の娘お稲と一夜を共にし、再会を約束して江戸に帰っていく。やがてお稲のことは忘れてしまった万蔵だが、高崎への旅の途中ふと思い出し、熊谷に寄ってみるとお稲が万蔵の子を宿して自害したと聞かされる。
寺の住職は万蔵に「怨霊にとり殺されたくなければ墓の前で念仏を唱えて通夜をしろ。ただし通夜の最中に声を出したら命はない」と言う。万蔵は通夜をするが、耳元で「悔しいー」という声がして思わず声を上げると目が覚めた。お稲の自害は夢だったのだ……というのが前半。圓生の弟子の圓窓は、これを夢にせず、万蔵が死ぬ『通夜の烏』という怪談噺として演じた。