1927(昭和2)年の浅草駅~上野駅間開業から始まる東京メトロには、都市の形成を支えてきた歴史を物語る遺構や施設が数多くある。『ここがすごい! 東京メトロ』(交通新聞社新書)著者の土屋武之氏が、歴史を感じさせる東京メトロの注目スポットから10か所、紹介する。
【1】低地帯駅の洪水対策 銀座線・田原町駅、東西線・木場駅など
地下鉄で恐ろしいのは洪水で水が流れ込んでしまうこと。特に海抜が低い地帯では万全の対策が施されている。基本的には出入口で防ぐ。例えば東西線・木場駅などは、いったん階段を上がる構造になっている。銀座線・田原町駅では天井部分にシャッター式の防水扉が取り付けられている。
【2】元祖ネーミングライツ駅? 銀座線・三越前駅
昭和7(1932)年に開業した三越前駅は、三越が建設費を負担して設置した駅。そのため、ホームからデパートの入口まで店内同様の凝った装飾が施された。ネーミングライツの元祖とも言える。
【3】浅草六区の賑わいを伝える芸能紋 銀座線・田原町駅
昭和2(1927)年の開業時、繁華街・浅草六区の最寄り駅が田原町だった。芸能の町であったので人気役者や劇場のシンボルである「芸能紋」が駅の装飾に採り入れられ、リニューアル後の現在も飾られている。
【4】戦前の鉄骨構造が残る駅銀座線・上野広小路駅など
銀座線の建設は関東大震災の直後だったため、地震対策には特に気が配られ、鉄骨造りの頑丈な構造が採用された。今でも上野広小路や外苑前などの駅に残っている。天井もアーチ状のデザインが採用され、昭和の初めの流行を感じさせる。
【5】営団地下鉄のシンボル・マーキュリー像 日比谷線・銀座駅など
営団地下鉄(現・東京メトロ)のシンボルとして、昭和26(1951)年に主な駅に置かれた像。現在は14体が残り、銀座駅の4体が一番多い。改札口付近だけではなく思わぬ場所にもあるので、探してみてほしい。