降り続く豪雨に、河川は氾濫し、地盤は緩み、土砂が崩れる。気温は急上昇し、日差しはさらに強さを増す──梅雨から秋口まで異例の天候不順が続いた昨年を上回るこの“異常気象”はいつまで続くのか!?
6月末から7月4日にかけて、集中豪雨が九州南部を襲った。雨量は宮崎県えびの市で1089.5mm、鹿児島県鹿屋市で901mmなど、1か月分の総雨量を超えた地域もあった。
実際、大雨が続いたら、まず何を確認すべきだろうか。気象防災アドバイザーでもある気象予報士の尾崎里奈さんに聞いた。
「自分で情報を取りにいく姿勢が重要です。猛烈な雨では町の防災無線などのスピーカー音は聞き取りにくく、頼りになりません。大雨の予想が出ていると知った時点で、インターネットの防災情報や市区町村のホームページなどで避難情報が出ていないかの確認をしてください」
また、避難所は必ずしも安全とは限らない。
「山沿い、崖沿いなど土砂災害の危険があれば、そこから離れてほしい。建物ごとのみ込まれてしまう恐れがあります。身の回りの危険を確認した上で最善の方法をとるべきです」(尾崎さん・以下同)
そのためにも、倒壊や土砂災害の危険性を確認し、避難経路を決めておくべきだ。
土砂災害以外の危険もある。
「浸水や堤防の決壊などによる洪水被害で怖いのは、あわてて避難するケース。くるぶし程度など水深が浅くても、水の流れが速いと足をとられてしまいます。こういう時は2階や屋上など高所へ上がり、救助を待ってください。
山地河川の氾濫では、雨が山肌を削り、土砂やなぎ倒した木々を巻き込んだ濁流が家をのみ込んでしまいます。河川流域にお住まいのかたは、上流で大雨になっていないか確認する必要があります」
昨今の災害には、スマホなどによる情報入手が大切だと尾崎さんは言う。
「インターネット環境を整え、予備のバッテリーなども用意しておきましょう」
◆梅雨明けまで集中豪雨の危険は続く
今回大きな被害のあった鹿児島県では、1993年にも「8.6豪雨災害」で49人の死者・行方不明者を出している。今回の豪雨でも油断は禁物だと気象予報士の饒村曜さんは警鐘を鳴らす。
「8.6豪雨という名称から8月の雨を想像しますが、実は7月に強い雨が降り、8月にダメ押しの豪雨が降って大きな災害となったのです。
あまり間をおかずに再び雨が降ると、通常よりも少ない雨でも土砂崩れの危険性が急速に高まるというケースを想定しなくてはいけません。
“梅雨入り・梅雨明け”という言葉は季節の移り変わりを告げてくれますが、それと同時に、災害を予測し、それに備えるための情報でもあるのです」(饒村さん)
気象庁が7月4日に発表した1か月予報によると、6~19日の気温は「平年並みか低い」、もしくは「低い」。15日は「海の日」だが、海やプールで楽しむには少々厳しい気候となりそうだ。
※女性セブン2019年7月25日号