東京・上野の国立博物館で開催中の特別展「三国志」。「リアル三国志」を標榜する展示の見どころは、近年になって新発見が相次ぐ三国時代の考古史料の数々だ。一方、歴史作家の島崎晋氏は、「三国志」を体感するなら“三国志の聖地”を実際に訪ねるのがお勧め、という。同氏が、日本から1泊2日の弾丸スケジュールで行けるプランを提案する。
* * *
三国志は2世紀末から100年余り続いた中国乱世の物語である。後漢王朝を揺るがす大反乱「黄巾の乱」に始まり、統一が崩れた後の群雄割拠時代を経て、それらが曹氏の魏、孫氏の呉、劉氏の蜀の三国にまで淘汰され、さらに魏に取って代わった司馬氏の晋による天下統一をもって終わりとする。
歴史書として4世紀初頭に成立した『三国志』が「後漢から魏を経て晋へ」という帝位継承を正統な流れとしているのに対し、14世紀に著わされた小説の『三国志演義』は「後漢から蜀を経て晋へ」という帝位継承を正統とする立場をとっている。
蜀の建国者は、漢帝室の流れを引き、人徳にも優れた劉備という英傑で、彼を補佐したのは武人では関羽と張飛、頭脳役は諸葛亮(孔明)だった。魏の事実上の建国者は曹操、呉の建国者は孫権で、魏が黄河流域の華北一円を支配下に収めていたのに対し、蜀は中国西南部、呉は東南部を支配下に置いていた──。
日本から中国の地方都市にまで直行便が飛ぶようになったおかげで、1泊2日の“弾丸ツアー”でも訪ねることのできる三国志ゆかりの史跡、いわゆる三国志の聖地も着実に増えている。ここでは直行便のある北京、江蘇省の南京、浙江省の杭州、湖北省の武漢、四川省の成都から行ける聖地を紹介しよう。
◆北京編