「お金ももったいないし、受けなくても大丈夫だろう」と高を括っていると重病を見落としてしまうかもしれない医療検査。「どの検査を、何歳から、どれくらいの頻度で」受けるべきかの判断は難しいところだが、中でも60代以降、とくに重要性が高まる検査について名医が教えてくれた。
くどうちあき脳神経外科クリニックの工藤千秋医師が検査を勧めるのは、『脳MRI/MRA』だ。
「MRIは脳の断面図を映す検査で、脳梗塞を起こしている血管の詰まりなどが白い影となって映ります。MRAは脳の血管を立体的に映し出し、くも膜下出血の原因になる未破裂動脈瘤などを発見できます。
年齢とともに脳の血管の動脈硬化のリスクは高くなるので、60代以降は1年に1回の受診が望ましい。脳の疾患は命に関わるため、可能であれば50代でも2年に1回程度は受けたほうが良いと考えられます」
“沈黙の臓器”と呼ばれる肝臓のがんや、進行が速い膵臓がんの発見には、『腹部エコー』と『腹部CT』が有効となる。
人間ドック・検診を数多く手がける東京国際クリニックの宮崎郁子副院長は、「60代からは年1回の受診が望ましい」と語る。
「腹部エコーでは、肝臓がんの主要因である慢性肝炎、脂肪肝を発見でき、より精度を高めるために腹部CTを組み合わせて受診すると良いでしょう。
胃や大腸、肝臓に囲まれている膵臓は、がんの発見が難しい部位ですが、腹部CTなら、エコーでは映せない部分も映すことができます。罹患率や死亡率を考えると50代のうちに1回は受診したいところですが、加齢とともにリスクが増すため、60代からは毎年受診したい」(宮崎氏)
※週刊ポスト2019年8月2日号