健康を気遣い「体に良い食材を取り入れている」「適度な運動をしている」という人は多いだろう。しかし、その努力を最大化するには「時間」にも注意する必要がある。「時間栄養学」の第一人者で、早稲田大学先進理工学部の柴田重信教授が語る。
「人間には“朝起きて夜になると眠る”“朝・昼・晩とお腹が空く”といった時間軸を調整する『体内時計』のリズムが備わっており、そのリズムがズレることで多くの疾患につながることが分かっています。
時間栄養学は、『いつ』『何を』食べるかによって、体内時計のリズムを整えたり、栄養の摂取効率が高まったりするという“最適な食事のタイミング”を研究する学問です。
また運動も、食事で摂取した栄養素が体内で吸収されたタイミングや、筋肉などの組織が最も作られやすい時間に行なうことが大切です」
以下、食事と健康法、薬の服用の「最適な時間」を見ていく(別掲の図は、朝7時に起床し、夜12時に就寝する人の目安を示した。生活リズムによって目安は異なる点に注意)。
時間栄養学で最も重要視されているのが「朝食」を摂る時間だという。