手を替え品を替え、ありとあらゆる食品に忍び込む食品添加物。「保存料不使用」を売り文句にしている食品であっても、実は多種多様な添加物が使われている恐れがある。
保存料に警戒心を持っている消費者への対策として、抜け道のように使われているのが「日持向上剤」だ。日持向上剤とは、「保存料」のように「原材料名」欄に表示されるものではなく、食品メーカーの間で使われる“業界用語”だ。
食品ジャーナリストの郡司和夫さんが解説する。
「保存料は、長期間の保存を可能にするものです。これに対し、『日持向上剤』は短期間の保存を目的に、腐敗や食中毒を防ぐために使われています。とはいっても実際のところ、消費者にとっては保存料とほとんど意味は変わりません。保存料に嫌悪感を持つ消費者の“対策”のために、食品業界で区別されているだけです」
日持向上剤として代表的なのは、「pH調整剤」だ。食品の「原材料名」表示で見たことのある人も多いはずだ。コンビニのお弁当やおにぎり、サンドイッチなど、ほとんどの総菜に使われている。
食品評論家で、『コンビニ&スーパーの食品添加物は死も招く』(マガジンランド)などの著書がある小薮浩二郎さんの説明。
「pH調整剤は、複数の添加物をブレンドしたもので、食品のアルカリ性や酸性を適度に保ち、食品の味や品質、色調を最適化する目的で使用されます。食品によっては、弾力性を持たせるために使われることも。混ぜる添加物として使用できるのは、リン酸塩、炭酸塩、氷酢塩、アジピン酸、クエン酸など34種類。
よく使われているリン酸塩は、過剰摂取するとカルシウムの吸収を低下させ、その結果、骨粗しょう症や心筋梗塞のリスクを高めるとされます」
加工食品診断士協定・代表理事の安部司さんはこう話す。
「酢酸ナトリウムやグリシンには菌の増殖を抑える効果があり、セットでよく使われます。pH調整剤は添加物メーカーが独自のノウハウで複数の添加物をブレンドしていて、何を混ぜても一括表示になるため、添加物が何種類入っているのかわからないという問題点が指摘されています」
◆強い眠気を発するものも
消費者が調べようのない複数の添加物が一気に体に入る。その影響として、「腸内細菌に影響を及ぼす恐れがある」と郡司さんは言う。
「pH調整剤は食品の細菌を殺すので、大腸の善玉菌など体内でいい働きをする菌にも作用する可能性があるといわれています。また、ソルビン酸と違って、厚労省はpH調整剤の使用量の上限を定めていません。食品が傷みやすい夏場は、pH調整剤の使用量を増やすということも充分ありえる話ですが、メーカーの裁量次第のブラックボックス。健康面を配慮すれば、基準を設けるべきです」
pH調整剤に多用される「グリシン」は合成アミノ酸の一種。郡司さんは「合成アミノ酸」の安全性にも疑問を投げかける。