新車の国内販売台数は1990年前半のピーク時に比べて7割以下に落ち込んでいるが、価格や維持費の安さでシェアを伸ばしているのが軽自動車だ。特に近年、圧倒的な販売台数を誇っているのが、ホンダの「N-BOX」だ。2019年上半期も売れまくり、なんと5年連続トップを快走中だ。だが、そんな“軽の王者”を商品力で脅かすライバル車も続々登場している。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏が激戦の軽自動車市場をレポートする。
* * *
日本の乗用車販売の3分の1以上を占めるようになって久しい軽自動車。大半が国内で売られるという世界的広がりのなさが弱点としばしば言われるが、モデル数は普通車よりずっと少なく、その国内市場での1モデルあたりの平均販売台数は普通車を大きく上回る。
軽自動車を巡るユーザー争奪戦も激しさを増すばかりだ。7月9日、軽首位のダイハツ工業が発表した新商品、第4世代の「タント」は、そんな競争の熾烈さの一端をうかがわせる力作だった。
パワートレイン、車体、サスペンションなどをいっぺんに新造し、走行性能、燃費、乗り心地、静粛性を高めるといったハードウェアの作り込みはもちろん、それ以上に驚かされたのはクルマに対するユーザーボイスに応えることへの執念だった。
その一例はファミリーユーザーからの要望が強いウォークスルーだ。後席に乗せた子供の世話をするための移動は基本的にクルマを降りれば済む話ではあるのだが、駐車場が狭い、雨が降っている、クルマの外を蚊がたくさん飛んでいる等々、クルマを降りずに済ませたいシーンは意外に多い。が、軽自動車は車幅が狭いため、左右席間のウォークスルーはできても前後席間の移動は難しい。
タントの開発陣は、停車時に前席を後席近くまでスライドさせるシートレールを敷設すれば助手席との間にウォークスルーのスペースを作ることができると考え、それを実現させた。
エンジニアによれば、普段からそうすればいいんじゃないかというアイデアを持っていたが、従来型の車体では構造上それができなかった。ちょうど車体を新設計する機会に恵まれたため、長大なフロントシートレールを実装することを最初から設計案件として盛り込めたのだという。
こうした通常使用の使い勝手だけでなく、超高齢化社会に備えたお年寄りの行動の自由を担保するという点について考察と検証を重ねているのも特徴で、マスコミ向けの新商品発表会では大学と共同での研究についてわざわざ独立したプレゼンが行われたほどだった。
新型タントはクルマに乗り込むためのサイドステップを装備できる。軽自動車はタントのような背高ワゴンでも床が低いのでそんなものは不要……と、普通はこう考える。筆者もそうだったのだが、鈴鹿医療科学大学との共同研究のなかで、実は高齢者にとっては、この高さでもステップがあるのとないのとでは、乗り込み性に大差があることがわかったという。
運転する、助手席に乗る、後席に乗る──と、身体機能が弱まるにつれて、クルマでの外出は大変になっていくのだが、体が弱っても自分の自由意思で動き回れることが人生の幸福度を上げる。タントにはその一助になるためのものを可能な限り盛り込んだのだと、開発メンバーの一人は語っていた。
パワートレインと車体を丸ごと新開発して性能を大幅に向上させ、使い勝手も徹底的に磨き込んだという第4世代タント。こう書くともはや敵なしの感があるが、実際はさにあらず。