日本の時代劇でもっとも有名な作品といえば、多くの人が『水戸黄門』を挙げるだろう。この時代劇の名作が今月で50周年を迎えた。これまで25年以上、『水戸黄門』を取材してきた時代劇研究家でコラムニストのペリー荻野さんが知られざる逸話を綴る。
* * *
そんなわけで、武田鉄矢主演の『水戸黄門』(BS-TBS)第二シリーズは九州世直し旅を続けて、博多に到着。11日最終回のタイトルは「老公、なんばしよっと?」であった。最終回だけに、内容もてんこ盛りの大サービス。なんと博多にご老公こと水戸光圀(武田)にうり二つの金貸しおや(武田二役)がいて、大騒動になる。金貸しおやじは「このバカちんが!」と武田の得意文句を連発。このことによって、「武田鉄矢は博多弁を使うと声のトーンが高くなる」と判明したのだった!…って、ここに感心している場合じゃなくて、重要なのは、この8月でTBS系の“今のスタイル”の『水戸黄門』が、50周年となったということだ。
おー。すばらしい。ただし、「今のスタイルの」とつけたように、この50周年は、1969年8月に始まったTBS「ナショナル劇場」の枠でスタートしたシリーズについて。水戸光圀がお供の助さん、格さんと世直し旅をするストーリーは、このシリーズ以前にも映画やテレビで多数映像化されている。いざとなると格さんが「控えおろう!」と、葵の御紋の印籠を見せて、悪人たちをギャフンと言わせるスタイルが定着したのは、「ナショナル劇場」だったのだ。
これまで私は25年以上、『水戸黄門』について取材してきたが、このシリーズのスタート時については、意外な事実も多かった。
一番意外だったのは、そもそもシリーズにするつもりがなかったということ。番組スタートの準備期間は4か月ほどしかなく、当初決まっていた主役(森繁久彌)は諸事情によって降板したことはよく知られている。初代ご老公が俳優座の重鎮・東野英治郎に決まったものの、内容がなかなか固まらない。月曜8時、家族みんなで楽しめる「時代劇ホームドラマ路線」でいこうとしたが、大御所脚本家から届いた第一話は、壮大なストーリーで、とてもホームドラマどころじゃなかった。
そんな危機的状況を救ったのは、脚本家の宮川一郎。ドラマ『家売るオンナ』などで知られる脚本家・大石静の師匠である。シリーズ化が決まっていなかったため、最終回に「終わり」と書いた宮川先生は、執筆のため缶詰めになっていた旅館から抜け出して、飲みに行ったところ、スタッフから「好評につき、『終わり』では困る」と呼び戻されて、末尾を書き直したというエピソードもある。なお、森光子、渡哲也ら大御所俳優が多数出演してきたが、『銭形平次』『暴れん坊将軍』に出演した美空ひばりは『水戸黄門』には出演が実現しなかった。ご本人は出演を希望していたと聞くと、本当に残念だと思う。
それから50年。今年7月に放送されたNHK『LIFE~人生に捧げるコント』の「水戸黄門」コントでは助さん(伊藤健太郎)が、ご老公(内村光良)が自分と格さん(中川大志)の名前を「助さん格さん」とまとめて覚えて区別できないのではと疑い、あの手この手でご老公に自分の名前を呼ばせようとする。わざと印籠を落とし、ご老公がちゃんと格さんに渡すのかと思ったら、助格ふたりの間にきっちり置くだけって。やっぱり区別ついてない?
こんなコントができるのも、視聴者が『水戸黄門』の基礎知識があるという前提があってこそ。50年前、宮川先生が「終わり」と記したままだったら、今はなかった。そう思うと感慨深い。
BSなどで『水戸黄門』放送は続く。故郷での夏休みに家族で観る機会があれば、半世紀続くシリーズだということ、思い出してください。