普段口にしていた食材や調味料が、実は健康を脅かす危険な食べ物だったとしたら──。
私たちの食に身近な存在である「油」の役割について、日本臨床栄養協会理事で名古屋経済大学准教授でもある早川麻理子さんが説明する。
「脂質である油は、たんぱく質、炭水化物と並んで人間にとって不可欠な三大栄養素の1つ。体の細胞膜やホルモンなどの生成に役立ちます。体内で作り出すことができない『必須脂肪酸』は、必須脂肪酸が含まれる油を食べて摂取する必要があります」
その一方で、「摂らなくていい油」も存在する。『その病気、その疲労、「隠れ油」が原因です!』(三笠書房刊)の著者で、植物油研究家の林裕之さんはこう話す。
「トランス脂肪酸が多く含まれるマーガリンやショートニングは摂らない方がいい。工業的に作られた脂質で、悪玉コレステロールを増やすばかりか、善玉コレステロールを減らす作用があり、冠動脈性心疾患のリスクを高めることがわかっています。
米国ではトランス脂肪酸の原因となる油の食品添加が2018年6月から原則禁止となりました。日本では、国民の摂取量の少なさを根拠に規制がありません。そのためトランス脂肪酸が含まれているかどうか、どれくらい含まれているかわからないものもあります」
マーガリンとバターならトランス脂肪酸の量が少ないバターを選ぶ方がいいが、最近はメーカーの工夫により、「トランス脂肪酸ゼロ」のマーガリンや「ショートニング不使用」のお菓子やパンも増えている。
また、先述の「必須脂肪酸」には「オメガ3系脂肪酸」と「オメガ6系脂肪酸」がある。
本来、積極的に摂るべき油である「必須脂肪酸」だが、健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子さんは「現代人はオメガ6系脂肪酸を摂りすぎている」と指摘する。