臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になったニュースや著名人をピックアップ。心理士の視点から、今起きている出来事の背景や人々を心理的に分析する。今回は、今年の猛暑で不安視される東京五輪を分析。
* * *
8月の連休中も、うだるような暑さが続いている。天気予報は、「災害級の暑さになる恐れがある」と伝え、テレビの画面には、気温の上昇で真っ赤に染まった日本列島の地図が映し出された。とにかく蒸し暑い。そんな中、あちらこちらから聞こえてくるのは、来年の夏を不安視する声だ。友人同士で集まっても、タクシーに乗っても、皆言うことは同じ。
「こんなに暑くて、来年の東京五輪は大丈夫なのか?」
「下手をすると死者が出るのではないだろうか?」
11日には、水泳・オープンウォータースイミングの東京五輪テスト大会が、お台場で開催された。朝7時のスタートにもかかわらず、この時点ですでに気温は30℃だ。大会に参加したチュニジアのオリンピックメダリスト、ウサマ・メルーリ選手は、「経験した中で一番水温が高いレースだった」とコメントしたという。13日の総合馬術テスト大会クロスカントリーの部では、蒸し暑さのため人も馬も危険な暑さになり、選手たちが開始時間を早めてほしいと声を上げた。
東京五輪を不安視するのは、暑さだけが理由ではない。気温が上昇した際の熱中症対策に対する「基準」が我々の中に出来つつあることも関係していると思う。
その基準の一つとなっているのが、環境省の「熱中症予防情報サイト」で示されている、気温・湿度・放射熱・気流などを総合的に考慮した「暑さ指数(WBGT):湿球黒球温度」だ。5段階の“危険度”が設定された指数が、4段階目の28~31℃(気温はおおよそ31~35℃)になると「厳重警戒」となり、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避けるべきとされている。5段階目の31℃以上(気温が35℃以上)になると「危険」で、運動は原則中止すべきだ。