病院の診察室に入ると、医師は決まって最初にこう尋ねる。「今日はどうされましたか?」──その時、ほとんどの患者は何気なく自覚症状を伝えている。しかし、医師は頭の中で「重病につながる“別の体調異変”がないか」と常に頭を巡らせている。
『診断力を鍛える! 症候足し算』(羊土社)の著者で、富山大学附属病院総合診療部准教授の北啓一朗医師(総合内科)が説明する。
「ひとつの症状だけから病気を診断することはできません。そこで『主な症状(主訴)』に加えて『+αの症状(随伴症状)』を聞くことが大切になります。
たとえば、同じ頭痛という症状でも、それに伴う別の症状や情報次第では、脳ではなく別の臓器の疾患を考える必要があります。このように、患者さんの話す病歴情報は適切な身体診察や検査を選択するための重要な手がかりになる」
北医師が著わした『症候足し算』は、総合診療医が問診時に思い浮かべるべき「自覚症状の組み合わせ」のパターンが記され、“診断のプロ”たちが参考にしている指南本だ。別掲の表では、『症候足し算』をもとに、患者にも分かりやすい表現で、自覚症状の“組み合わせ”を一覧化した。
自覚症状の組み合わせをチェックする際には、その症状が「いつ、どれくらいの頻度で起きたか」が重要だと、北医師は語る。
「病気によって症状の始まり方が異なりますし、その症状が『徐々に悪化するのか、波があるのか』『痛んだり、治ったりするのか』といった経過の違いによっても、疑うべき病気が変わってきます」