背番号「1」を背負ったエースが、9回を投げ抜いて勝利に導く──令和最初の甲子園では、星稜の奥川恭伸こそ3回戦の智弁和歌山戦でタイブレークとなった延長14回まで投げ抜いたが、大会を通じて先発投手が完投するような場面がほとんど見られない。炎天下の大会で投手を酷使する起用法に批判が高まり、「球数制限」に向けた議論も進んでいる。『永遠のPL学園』(小学館文庫)などの著書があるノンフィクションライター・柳川悠二氏が高校野球界に起きた激変の現場をレポートする。
* * *
8月6日に開幕した第101回全国高等学校野球選手権大会の開会式の入場行進を眺めながら、私は全出場校の戦績や全選手の情報が掲載された『甲子園2019』(朝日新聞出版)を開いていた。そこには、興味深いデータが掲載されていた。全49代表校のうち、地方大会をひとりのエースで投げ抜いた学校は、徳島の鳴門ただ1校だけだったのだ。
昨年夏の準優勝校・金足農業(秋田)の吉田輝星(北海道日本ハム)のように、地方大会からひとりでマウンドを守り抜くような怪物は見当たらず、どの学校も複数の投手を起用し、投手陣を総動員して甲子園にたどり着いていた。
岩手・大船渡の國保陽平監督は、「令和の怪物」こと佐々木朗希を起用しなかった岩手大会決勝戦後、こんなことを漏らしていた。
「結局、私が佐々木に続く投手を育てきれなかったということです」
賛否両論が巻き起こった令和の怪物の登板回避騒動が起こった同じ夏に、先発完投型の投手が甲子園から消えた。高校野球は大きな転換期を迎えているのだ。