82才、84才、85才――これらは江戸の偉人たちの“享年”。上から順に、作家の滝沢馬琴、蘭学者の杉田玄白、儒学者の貝原益軒が亡くなった年齢を列挙したものだ。
世界でも有数の長寿国となった現代日本に置き換えても、充分に長生きしたと感じられる年齢だろう。ましてや、栄養や衛生の状態が悪かった時代、これだけの長生きができた要因は何なのだろう。看護師として40年以上の臨床経験を持ちながら、「医療の歴史」を研究してきた中村節子さんが語る。
「戦争もなく、安定して長く続いた江戸時代は“健康長寿”を求める風潮があったうえ、出版文化が花開いたことで、健康や医療に関する本が多数執筆され、医学が大きく進歩した時代でした」
特に江戸時代中期に活躍した伝説的名医である香月牛山(1656-1740)が書いた『老人必用養草(やしないぐさ)』には、現代にも通用する健康で長生きするためのヒントが多く詰まっているという。
◆松尾芭蕉も伊能忠敬も! 江戸時代は「ご隠居さん天国」