【著者に訊け】夏井いつき氏/『子規365日』/720円+税/朝日新聞出版
『プレバト!!』(毎日放送)の熱血指導でも御馴染の夏井いつき氏を始め、松山市民は正岡子規のことを〈子規さん〉と、親しみを込めて呼ぶという。
「『俳句中興の祖』や、病と闘った偉人ではないんです。そもそも俳句は最も俗な生活と共にある文芸ですし、この本も『痛い痛い』って喚いて泣いて、周囲に散々我儘も言った生身で身近な子規さんの姿を、共有できる本にしたかったんです」
題して『子規365日』。子規が遺した約2万5000句余り(子規記念博物館データベースより)の中から、1日1句、全て違う季語を用いた句を選び、実作者の目で解説した、元は朝日新聞愛媛版の人気連載だ。元旦から大晦日まで、多くは病床にあった子規の目や耳がとらえた一瞬の輝きを夏井氏は丁寧に読み解き、あくまで句そのものと向き合おうとする。明治35年秋、34歳で夭折した子規の失意や懊悩など、背景は後からついてくるとばかりに。
「俳句を作家論で読むか、作品論で読むか以前に、そもそも私は正岡子規の研究者ではありません。それでも1句1句、実作者として丁寧に出会い直すことはできるかもしれないと思って、この連載をお引き受けしました。
例えば私はある看護学校で国語を教えていた頃に、俳句のことを何も知らない生徒に作者名を伏せた句を幾つか読ませてみたことがあるのね。その中に本書で紹介した〈いくたびも雪の深さを尋ねけり〉もあって、『これは新しい長靴を買ってもらった子供が雪を楽しみにしている句だ』とか、『彼とスキーに行く約束をしたんだろう』とか、実に様々な解釈が出てきました。その上でその句が詠まれた背景を話すと、『先生、鳥肌が立った!』と言う子もいましたが、俳句ってそれでいいと私は思うんです。
作者から提示された17音が作品の全てなので、そこに子規の人生を重ねて読んでも、自分に引き付けて読んでもいい。そうした自由な読みが作品を貶めるどころか、むしろ豊かにしているとすら思うんです」