日本の女性はどんな下着を付けてきたのか? 明治維新を経て、西洋の文化が流入するようになった日本に、西洋下着も輸入されるようになった。大正末期~昭和初期にかけて海外から輸入されたブラジャーは「乳(房)バンド」「乳ホルダー」「乳おさえ」と呼ばれ、新聞や雑誌に広告が掲載されたが、普及するには至らなかった。
この時代の日本はまだ和装が主流であり、女性の下着は襦袢か腰巻きだった。また欧米人女性と日本人では体型の違いもあり、規格が合わなかったのも理由とされる。日本にブラジャーが普及するのはいつからなのか。ブラジャー研究家・下着研究家の青山まり氏が解説する。
「第二次大戦後、和江商事(現ワコール)が開発・販売したものが国産ブラジャー普及の始まりです。国内の装いが和装から洋装へと変化していくに従い、それまでの襦袢や腰巻きといった肌着は洋装に適さなくなり、ブラジャーの需要が高まります」
ワコールは1949年に「ブラパット」、その翌年にブラパットを入れる内袋つきのブラジャーを発売した。日本人のために作られたブラジャーは売り上げを伸ばし、ワコールは1952年に大阪・阪急デパートで日本初の下着ショーを開催した。1959年には児島明子がミス・ユニバース世界大会で優勝するなど、洋装が似合う美と体型がもてはやされるようになる。
「女性の下着に対する意識の変化、技術的な進歩など、日本の下着は、1964年の東京オリンピックが普及の契機だといえます」(青山氏)
それまでの日本女性像は、家事に勤しみ家を守る良妻賢母が理想だった。高度経済成長期には、家庭の外で働き収入を得る女性が出現し始める。それに伴い動きやすい下着の需要が高まった。また、1960年代に伸縮自在のオペロン繊維が登場し、ワコールがフルストレッチブラを発売し、世の女性のニーズに応えていった。