【著者に訊け】酒井順子さん/『センス・オブ・シェイム 恥の感覚』/文藝春秋/1400円+税
【本の内容】
満たされぬ自己承認欲求をSNSによって満たした中年たちを酒井さんはこう綴る。〈自分の欲望の趣くままに自慢するので、やたらと連投する人、思いの丈を長文に託す人、イデオロギーを前面に押し出す人、明らかにフェイスブック中毒になっている人など、珍獣がそこここに〉――。人や年齢、時代によって変わりゆく恥と自慢の感覚をユーモアたっぷりに綴ったエッセイ集。噴き出し注意です。
西欧の「罪の文化」に対して、日本は「恥の文化」だといわれる。そんな私たちの「恥」の感覚(センス・オブ・シェイム)が、SNSの発達によって変わってきていると酒井さんは指摘する。
「前に、編集者さんと話していて、それは『センス・オブ・シェイム』の問題だよね、って話題にしたことがあったんです。雑誌で何か連載を、と言われたとき、ちょうどSNSについて思うところもあったので、そのあたりを書きたい順に書いていきました。自分自身も年をとって恥じらいがすり減っていく。同時に、世の中の恥の感覚も結構、変わってきているんじゃないかな、と思ったんですね」
面白いのが「自慢」と「恥」の関係だ。古来、日本には「自慢」を恥じ、嫌う文化があった。「すべてのエッセイは自慢話である」と言ったのは井上ひさしさんだが、プロの文筆家は「一見、自慢っぽくないけれど、実は自慢」というテクニックを磨いてきた。
ところが、フェイスブックなどのSNSでは、アマチュアによるむきだしの「自慢」があふれ出す。そんな状況について書いた連載第2回の「中年とSNS」がオンラインに転載されるや、またたくまにシェアされ大反響を呼んだ。
「『炎上』したのかとびっくりしました。どちらかというと、男性の方が怒っていた印象です。SNS、私自身は書き込むことはしないけれど、見るのは好きで、中にはどんどん壊れていく人もいます。みんな気軽にSNSをやるけど、実は危険な手段であることが忘れられがちだと思います」
家族や仲間にやたらと「感謝」する若い人や、人前で母親をハグする青年。見ている方が恥ずかしさを感じても、やっている本人は恥ずかしくない。性の意識や善行、読んでいる本。何を恥ずかしく思うかは、人それぞれ違い、時代や世代によっても変化する。
「私が電車でこっそり人を観察するのも客観的には結構、恥ずかしいことで、繊細な人は、そんな恥ずかしさに気づいてひきこもったりするんだと思います。自分がなぜ文章を書く仕事をしているかというと、やっぱり生きていることの恥ずかしさみたいなものを表したいのかも、と思うんです」
◆取材・構成/佐久間文子
※女性セブン2019年9月19日号