現在では、犬も猫も室内飼育が推奨されているが、江戸時代初期の京都では「猫放し飼い令」が発布されており、猫は屋外での放し飼いが推奨されていた。すると、意外な問題が…。公家が残した日記を基に、江戸時代の猫の生活をひもとく。
大陸からネズミを捕るために日本にもたらされた猫は、奈良時代以降にペット化し、首輪やひもでつながれて室内で飼われるのが一般的になった。
しかし1600年代に入ると、京都の人口が増え、ネズミの被害が深刻化。慶長7(1602)年、京都所司代(京都に設置された幕府の行政機関)は徳川家康の命により“猫放し飼い令”を発布し、猫に“ネズミ捕りパトロール”をさせることにしたと、公家(朝廷に仕える貴族・上級官人の総称)・西洞院時慶の日記『時慶記』に記されている。
西洞院時慶は天文21(1552)年に生まれ、寛永16(1639)年没。当時としては珍しく88才の長寿を全うした。半家という公家社会でも下位の家柄だったが、歌人や医師という顔を持ち、交流関係が広かった。『時慶記』は歴史的価値の高い史料で、ひな祭りや阿国歌舞伎について書かれた最古記録書ともされている。
「時慶の日記には、宮廷での出来事をはじめ、諸大名の動向や自然災害の記録など多岐にわたる内容が記されています。なかでも猫についての記述が多いのが特徴です」と話すのは、歴史作家の桐野作人さんだ。
時慶の日記に初めて猫が登場するのは、天正15(1587)年4月のこと。
《猫の子を御いま(時慶の母の侍女)からもらった》
と記述がある。その4年後にさらにもう1匹の猫を迎えており、時慶は猫との暮らしを楽しんでいたことがわかる。また、こんなことも明らかに。時慶は身分が低かったが、娘が天皇の側室だったため、御陽成天皇から唐猫(中国など舶来の猫)を拝領していた。常に数匹の愛猫と暮らしていたが、何度も行方不明になったため、頭を悩ませていたようだ。
◆迷い猫は隣人同士で保護。帰らぬ猫には祈祷まで…