加工食品に使用できる食品添加物は、いずれも国が安全性を認めているものだ。しかし、摂取し続けることで健康を脅かす可能性が指摘されるものもある。
◆カラメル色素
たとれば「カラメル色素」。レトルトカレーやコーラ、菓子、しょうゆ、ソース、合わせ調味料などは、おいしそうに見せるため、「カラメル色素」を使って褐色に色づけられていることが多い。消費者問題研究所代表の垣田達哉さんが語る。
「人工的に作られたカラメル色素はI~IVの4種類あり、IIIとIVの2種類に発がん性が疑われる物質『4-メチルイミダゾール』が含まれていますが、4種類のうちどれが使われているかまでは表記する決まりがありません。種類を見分けられないので、できるだけ避けた方がいいといえます」
茶褐色の「カラメル色素」は、幅広い商品で目につく。食品ジャーナリストの郡司和夫さんが言う
「トクホ飲料にもカラメル色素使用のものが。脂肪の吸収を抑える効果があっても、そればかりを摂取し続けていると、発がん性のリスクがあることを意識してほしい」
ちなみに、「カラメル」というと、プリンなどに使われている「カラメルソース」が思い浮かぶが、これはまったくの別物。「~ソース」の原材料は砂糖、水あめなどの糖類で、それらを焦がして褐色にしている。
◆タール系着色料
「赤102号」「黄4」「青色2号」のように色と数字で表示される着色料は要注意。
「これらは『タール系着色料』といい、昔はコールタールから作られていましたが、今は石油製品から化学的に作られています。種類によっては発がん性が指摘されているものや、蓄積すると腎臓や肝臓の障害を引き起こすアルミニウムを含有するものがあります」(垣田さん)
駄菓子やゼリーなど子供が好む食品に添加されていることが多いので気をつけたい。
「日本では、幼児のアルミニウムの過剰摂取が問題とされています。アルミニウムが含まれたタール系着色料は、『赤色2号アルミニウムレーキ』といった正式名称があるのですが、『赤2』のように簡略表示が認められているため、見分けられません」
色鮮やかなお菓子でも健康に配慮した着色料を使っているケースも多い。たとえば「ガリガリ君 ソーダ」の「スピルリナ青」は、スーパーフードともいわれる藍藻類に属する微生物が原料だ。
※女性セブン2019年9月26日・10月3日号