今年6月、ツイッターに投稿された“コンビニのタピオカミルクティーを飲んだら体調不良を起こした”という40代の女性の発言が話題となった。タピオカを黒く着色した添加物として、「着色料(イカスミ由来)」と表示があったといい、イカアレルギーの女性は、それに体が反応した恐れがあると推測される。
工業的に作られた着色料に比べ、安全なイメージが強い天然由来の着色料だが、体質によっては微量でもアレルゲンとなりうる。消費者問題研究所代表の垣田達哉さんはこう話す。
「消費者庁も、コチニール色素によるアレルギー症状の注意喚起をしています」
「コチニール色素」とは、サボテンに寄生するエンジムシを潰して乾燥させたものが原料で、赤ウインナーやかまぼこ、かき氷のシロップなど赤く着色したい場合に多用される。
「天然系の色素ですが、アレルギーを引き起こす可能性があるため、特に子供がいる家庭では気をつけた方がいい。最近では、『コチニール色素』の名前を知っている人が増えてきたことから、主成分であるカルミン酸に由来して『カルミン酸色素』と表示する商品も。どちらも同じ着色料と知っておいて」(垣田さん)
ちなみに、かにかまぼこには、トマトから抽出したリコピン色素などが使われていることも。赤いからといって必ずコチニール色素とは限らない。
◆パーム油に含まれ、発がん性が確認されたBHA
食品の品質を保持するために用いられる「酸化防止剤」は、自分が酸化されることで食品の酸化を防ぐ効果がある。マーガリンやスナック菓子など、あらゆる加工食品に使われている「パーム油」に酸化防止剤として添加されているのが「BHA(ブチルヒドロキシアニソール)」だ。
「BHAは、国内での動物実験で発がん性が報告されています。インスタントラーメンのフライ麺は格安のパーム油で揚げているためBHAによる発がん性のリスクがあるが、麺そのものに直接添加されているわけではないので、表示義務がありません」(食品ジャーナリストの郡司和夫さん)
酸化防止剤には、「ビタミン」が使われることも多い。ビタミンCなら「L-アスコルビン酸」や「V.C」、ビタミンEなら「トコフェロール」や「V.E」と表示されることも。決して栄養目的の成分ではないことを覚えておいてほしい。
※女性セブン2019年9月26日・10月3日号